Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Weblioに方言コーナーがある。「これが九州方言の底力! 」のことも2011年04月30日 10時40分04秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/12/4876047
ライフサイエンス必須英和辞典、京都大学ライフサイエンス辞書、Weblio
で1年以上前に紹介しておきながら。いまごろ、Weblioに方言コーナーがある
のに気づいた。

http://www.weblio.jp/cat/dialect
方言

http://www.weblio.jp/category/dialect/smsbj
下関弁辞典
 「かやす、かやれる」とか知らんわ、そんなん。
http://www.weblio.jp/category/dialect/bngrn
奥豊後の言葉
 大分の「よだきい」は、ほんとに印象に残っている。検索したけど、書いて
ないね。
 大学に入って最初の年。講義が終わった夏の夕方。
 野々下君が
「ああ、よだきい」
と言ったの。
 初めて、聞く言葉で、野々下に「よだきいって、何?」と質問した。
 野々下君は、どう説明していいかちょっと困っていたが、「いまのこんな状
態のこと」などと答えてくれ、大分弁だとわかった。
 たしかに、「きだきい」の意味は、言葉にしにくい感覚的なもの。
 文字で書けば、「けだるい。だるい。物憂い、おっくう」などという意味だ
が、それでは、頭でわかっても、体でわからない。
 あの夏の日、蒸し暑く、西日でうだるような中、講義はやっと終わったが何
もやる気にならないあの状態。あのときに、大分弁ネイティブが一言「よだき
い」といったあの感覚を共有していないと、ほんとには、この言葉の意味が体
に入ってこないと思った。
 「よだきい」が、大分を代表する言葉ということは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469222003/showshotcorne-22/
これが九州方言の底力! (単行本)
九州方言研究会 編 (著)
にも載っている。
 「19 光源氏も「よだきい」?」に、大分・宮崎方言の横綱と書いてある。
 元々は、平安時代の言葉「よだけし」で、源氏物語にも出てくる言葉という
ことも、初めて知った。これ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/28/5828986
水谷静夫「曲り角の日本語」、岩波国語辞典第七版三刷
で書いた、昔の京都の言葉が、いまでも地方に方言として残っている一例。
 おお、
http://www.weblio.jp/content/よだきい
で検索したら、鳥取弁では、
--- ここから ---
鳥取弁辞書
よだきい
《品詞》形容詞
《用例》「あいつは、よだきい奴だ」(あいつは、強欲で人品ともに卑しい最
低の奴だ)。
《補足》ごんべの田舎では、「よだきい」と言われたら、人間としては最低の
評価を下されたと同じで、もうおしまいだそうです。
--- ここまで ---
とある。
 大分弁とは、ずいぶん、違うね。

 お、「しろしい」もずいぶん違う。
http://www.weblio.jp/content/しろしい
 下関弁だと、
--- ここから ---
しろしい うるさい。やかましい。
--- ここまで ---
になっている。
 嘘やろ、これ。「うっとしい」の意味での「うるさい」はあっても、「やか
ましい」は、ないやろう。
 博多弁では、大分弁の
--- ここから ---
奥豊後の言葉
しろしい
[意]うっとうしい[例]しろしい、やっちゃ(うっとうしいやつだ)
--- ここまで ---
と同じ。
 北九州弁では、「しろしい」は、まず使わないと思うが、狭い関門海峡を隔
てただけで、下関で、そんなに違うかな。嘘っぽいなあ。
 ま、正式な辞書じゃないからね。
 下関弁の「しろしい=うるさい。やかましい」は、博多弁だと「せからしい」
だろうね。
 北九州弁では、「しゃあしい」かな。これ、「せわしい」の変化かな。
用例:
「きさん。しゃあしい」(きさま、うるさい)

 「これが九州方言の底力!」にある大分弁の話では、
「20 「食べきらん・食べられん・食べれん」はどう違う?」
が、ああ、そうそうと思った。これは、北九州弁でも同じだと思う。自分の子
供時代を思えば、門司のおれの周囲では、こういう使い分けはあった気がする。
 どういう使い分けかといえば、
1 「食べきらん」は、自分の能力でできるかどうかという、能力可能。
2 「食べられん」は、外部の状況によって可能かどうかという、外部の状況可
能。
3 「食べれん」は、動作する人の内面の状況によって可能かどうかという、内
部状況可能。
 こういう3パターンの使い分けがあるそうだ。

 1の例として、(ニンジンが嫌いなので)ニンジンは「食べきらん」。
 2の例として、食卓の椅子が体に合わないので、「食べられん」。
 3の例として、さっきスパゲティをいっぱい食べたので、もう「食べれん」。

 全国の多くの方言でも、1, 2の使い分けがある。しかし、これすら、標準語
(本書の用語では、共通語)では、表現できない。
 「食べられない」しかなく、可能表現の「~きる」がないから。
 「食べられる」が、受け身の表現か可能の表現かは、文脈が必要なので区別
しにくいから、ら抜き言葉の「食べれない」は、受動態か可能かの区別をした
いという意味合いはあるだろうが、可能表現のときの意味は、「食べられない」
と同じ。つまり、1, 2の使い分けはない。
 大分弁は、さらに状況可能を、外部と内部に分けて表現できるというわけ。
 もう1つ、これも、おれの周囲ではよく使っていたと思ったのが、
「29 大分人は時刻に敏感?」
で、8時50分を表現するのに、標準語(共通語)では、「9時10分前」というが、
大分弁では、「9時前10分」ということ。
 先に、9時の前か後か提示するので、本書では「誤解の少ない、合理的表現」
だということになっている。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/11/4807368
これが九州方言の底力!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/28/5828986
水谷静夫「曲り角の日本語」、岩波国語辞典第七版三刷

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年05月03日 10時58分13秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 「方言彼女。」というテレビ番組があったなんて知らなかった。
 

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年07月25日 00時59分58秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。また、手話関係。
http://www.amazon.

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年10月03日 09時00分07秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 今朝の「みのもんたの朝ズバッ!」。
 暴力団ネタをやってた。熊

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年07月09日 08時25分10秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)から、ホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。あほうどりさん(筒井康隆評論家の平石さん)の書き込みに

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年08月26日 10時23分35秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 マイクロソフトのCEO, バルマーが1年以内に引退するというので、