Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

清水市代女流王将、負けちゃいましたね。でも、がんばってください!2010年10月15日 10時41分10秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 時間がなくて書けなかったが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/10/5394643
清水市代女流王将 VS あから2010
の結果。
 清水市代女流王将、時間配分の失敗かな。負けちゃいましたね。
 でも、清水さん、和服で相変わらず凛としてきれいでかっこよかったね。
 清水さんは、女流の将棋を長く引っ張ってきた第一人者であるだけでなく、
立ち振る舞いすべて美しい。畳での対局姿勢は、正座して、背筋がぴんと伸び
て、美しい。様式美の極致。
 おれは、「歩く和風様式美」と呼んでいます。対局中は、歩かないけどね。
^^;

 記事がいくつも出てました。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101012-OHT1T00067.htm
コンピューターが清水女流王将に勝った!プロ棋士相手は初
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101012/t10014518111000.html
コンピューター 将棋で初勝利
 これ、ナレーションで、「打つ」といっているね。囲碁は「打つ」だけど、
将棋は「指す」だよ。碁打ちと将棋指しね。

http://www.sanspo.com/shakai/news/101012/sha1010120503004-n1.htm
チェスの世界でも“電脳”が王者下す
 これ、タイトルが間違いだね。チェスじゃなくて、
将棋の世界でも“電脳”が王者下す
じゃないと、おかしいよね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101012_399491.html
 これが一番詳しいが、最後のほう、

 清水女流王将との対局用に探索や表関数をチューニングする

 清水女流王将との対局用に探索や評価関数をチューニングする
だね。

http://www.asahi.com/culture/update/1011/TKY201010110206.html
ついに!コンピューターが女流王将破る 東大で特別対局
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20101011-OYT1T00550.htm
コンピューター将棋が王将破る…4種ソフト合議
http://mainichi.jp/select/today/news/20101012k0000m040027000c.html
将棋:コンピューターソフト、清水女流王将に勝利

 NHKのニュースでは、コンピュータの「あから」が4五桂と角の前に飛んで、
それ、ただ取りされちゃうんだよね。駒損するから、人間ならまず考えない。
でも、「あから」は、角の利きが相手の王様をにらんでいるほうが、いいと判
断して桂馬を捨てた。これ、すごい大局観ですよね。
 これで、清水さんは大長考に入って、終盤時間がなくなって1分将棋になっ
て、苦しくなりましたね。途中、時間があれば、清水さんが優勢が勝ちだろう
という局面があったそうですけどね。
 佐藤康光九段や中川大輔八段は、人間がまず読まないような手を指すといっ
てましたが、清水さんは気丈にも、どれも「あるかな」と思っていた手でした
といってましたね。
 でも、実際に指されると、その先にどういう罠があるか、慎重に読みますよ
ね。「ちょっと時間を使いすぎた」と清水さんは反省してました。
 清水さんは、チャンスがあればぜひリベンジしたいといってましたが、あの
負けず嫌いが超一流になった原動力ですから。
 がんばれ、清水市代、応援してます!

コメント

_ t ― 2010年10月16日 21時58分46秒

もう女流では勝てん。
「ダライラマ14世に会いに行く」
と言って失踪するのが良い。

せめてお笑い担当の神吉先生とやらせて
負けたら罰として
師匠の内藤先生がおゆきを歌うのがいいだろう。

_ NT ― 2010年10月19日 16時27分59秒

 この対局は2chの将棋板で情勢が中継されていたので、え、4手目▽33角戦法?▽45同桂?桂損?あら金損?と思いながら見ていました。外出して戻ると「あから」の圧勝になっていて、勝敗は大方の予想どおりとしても、終局図だけ見るとかなりの大差になっていたのに驚きました。
 ところで「あから」は169台のコンピューターの連合軍というふれこみだったのですが、実は調整不足でこの169台はほとんど動いておらず、ほぼ4台のバックアップマシンだけで戦っていたのだそうです。重み付けではバックアップマシン4台で8割強だそうですが、多数決であることを考えれば実質10割に近いのではないでしょうか(ちょっと清水プロの立場が……)。
 しかし、次の相手を誰にするか等いろいろ議論もあるようですが、是非とももう一戦やってもらいたいものです。コンピューターは人間を超えたか云々よりも、「あから」の調整が完了して本当の実力を出したときにどんな将棋を指してくれるのか、楽しみです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック