言語設計者たちが考えること ― 2010年10月04日 07時16分12秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
せっかく送っていただいたのに、読む時間、紹介する時間がない。
すみません。名前だけでも。
数々のプログラミング言語の設計者たちにインタビューした
「言語設計者たちが考えること」
がでています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114713/showshotcorne-22/
言語設計者たちが考えること [大型本]
Federico Biancuzzi (編集), Shane Warden (編集), 伊藤 真浩 (翻訳), 頃末
和義 (翻訳), 佐藤 嘉一 (翻訳), 鈴木 幸敏 (翻訳), 村上 雅章 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介は、
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114712/
言語設計者たちが考えること
APLが出ているのが、珍しいかな。
時間的に、今日はこれだけ。それと、今週は、もう登場する機会は、ほとん
どないかも。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/29/5190233
ビューティフルセキュリティ、セマンティックWeb プログラミングなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3164685
読むべし!「ビューティフルコード」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/01/4790675
CUDA, ParaView, PhysX, Visualization, ビューティフル(Beautifule)シリーズ
---
せっかく送っていただいたのに、読む時間、紹介する時間がない。
すみません。名前だけでも。
数々のプログラミング言語の設計者たちにインタビューした
「言語設計者たちが考えること」
がでています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114713/showshotcorne-22/
言語設計者たちが考えること [大型本]
Federico Biancuzzi (編集), Shane Warden (編集), 伊藤 真浩 (翻訳), 頃末
和義 (翻訳), 佐藤 嘉一 (翻訳), 鈴木 幸敏 (翻訳), 村上 雅章 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介は、
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114712/
言語設計者たちが考えること
APLが出ているのが、珍しいかな。
時間的に、今日はこれだけ。それと、今週は、もう登場する機会は、ほとん
どないかも。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/29/5190233
ビューティフルセキュリティ、セマンティックWeb プログラミングなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3164685
読むべし!「ビューティフルコード」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/01/4790675
CUDA, ParaView, PhysX, Visualization, ビューティフル(Beautifule)シリーズ
P・W・シンガー (著), 小林由香利 (翻訳)「ロボット兵士の戦争」 ― 2010年10月04日 08時27分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140814284/showshotcorne-22/
ロボット兵士の戦争 [単行本]
P・W・シンガー (著), 小林由香利 (翻訳)
は、米軍がいかに多くのロボットを使って戦争をやっているかの本。
これのダイジェスト版が日経サイエンス2010年10月号にある。こっちは読ん
だ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003YCYI5E/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2010年 10月号 [雑誌] [雑誌]
概要は、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1010/201010_038.html
ロボットが変える戦争
P. W. シンガー(ブルッキングス研究所)
--- ここから ---
朝起きて,車で出勤し,コンピューターを立ち上げ,システムを操作して地球
の裏側にいる反政府勢力と戦う。米軍では,そんな兵士が増えつつある。交戦
中に命を落とすより,交戦を終えて帰宅する時に交通事故に遭う危険の方が大
きいのだ。
--- ここまで ---
--- ここから ---
ロボットは,2003年のイラク侵攻時には米陸軍に1台もなかったが,今や1万2
千台を超えている。
--- ここまで ---
倫理問題の1つは、次。
ロボットを戦争に使うことで、米軍の人命が失われるのを少なくできる。ま
た、ロボット兵士なら、家族が心配することも悲しむこともない。これは、す
なわち、国民の精神的負担の減少につながるが、と同時に、開戦のしやすさ、
戦争に無関心な国民の増加にもつながる。これでいいのかという話。
日経サイエンスの記事に載っているイラストや写真は、すごいよ。もう、ほ
とんどスターウォーズ、クローンウォーズの世界。これらが、開発中だったり、
実戦配備されていたりするんだから、すごいよ。
家庭用お掃除ロボット「ルンバ」で有名なiRobot社は、軍事ロボットでも有
名。記事に出ていた。iRobotの軍事ロボットについては、関連エントリから辿
ってください。
アメリカの軍事ロボット技術が、いま、どういう到達点にあるか、これから
どういう世界を目指しているかを知るには、好適な1冊。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/27/4394316
iRobotのお掃除ロボット「ルンバ」、そんなに人気なのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/08/4418443
Re: iRobotのお掃除ロボット「ルンバ」、そんなに人気なのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/17/4818619
映画「サロゲート」、身体性、知能ロボット、iRobot、ルンバ、サブリミナル・
インパクト
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140814284/showshotcorne-22/
ロボット兵士の戦争 [単行本]
P・W・シンガー (著), 小林由香利 (翻訳)
は、米軍がいかに多くのロボットを使って戦争をやっているかの本。
これのダイジェスト版が日経サイエンス2010年10月号にある。こっちは読ん
だ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003YCYI5E/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2010年 10月号 [雑誌] [雑誌]
概要は、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1010/201010_038.html
ロボットが変える戦争
P. W. シンガー(ブルッキングス研究所)
--- ここから ---
朝起きて,車で出勤し,コンピューターを立ち上げ,システムを操作して地球
の裏側にいる反政府勢力と戦う。米軍では,そんな兵士が増えつつある。交戦
中に命を落とすより,交戦を終えて帰宅する時に交通事故に遭う危険の方が大
きいのだ。
--- ここまで ---
--- ここから ---
ロボットは,2003年のイラク侵攻時には米陸軍に1台もなかったが,今や1万2
千台を超えている。
--- ここまで ---
倫理問題の1つは、次。
ロボットを戦争に使うことで、米軍の人命が失われるのを少なくできる。ま
た、ロボット兵士なら、家族が心配することも悲しむこともない。これは、す
なわち、国民の精神的負担の減少につながるが、と同時に、開戦のしやすさ、
戦争に無関心な国民の増加にもつながる。これでいいのかという話。
日経サイエンスの記事に載っているイラストや写真は、すごいよ。もう、ほ
とんどスターウォーズ、クローンウォーズの世界。これらが、開発中だったり、
実戦配備されていたりするんだから、すごいよ。
家庭用お掃除ロボット「ルンバ」で有名なiRobot社は、軍事ロボットでも有
名。記事に出ていた。iRobotの軍事ロボットについては、関連エントリから辿
ってください。
アメリカの軍事ロボット技術が、いま、どういう到達点にあるか、これから
どういう世界を目指しているかを知るには、好適な1冊。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/27/4394316
iRobotのお掃除ロボット「ルンバ」、そんなに人気なのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/08/4418443
Re: iRobotのお掃除ロボット「ルンバ」、そんなに人気なのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/17/4818619
映画「サロゲート」、身体性、知能ロボット、iRobot、ルンバ、サブリミナル・
インパクト
最近のコメント