Re: 消えたミツバチの謎。蜂の大量死 蜂群崩壊症候群(CCD) ― 2009年06月12日 09時03分23秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/10/4355721
消えたミツバチの謎。蜂の大量死 蜂群崩壊症候群(CCD)
の続き。
===
標題: Re: 消えたミツバチの謎。蜂の大量死 蜂群崩壊症候群(CCD)
---
里山の減少とか、山林の荒廃とか、色々関係しそうですね。山林の荒廃は実は
海の豊かさを阻害するとか。人間の生存環境に必要なものは、実は自然の中で人
間が整備に手を尽くさなければならない。
すべて自然が良いと放置していては、逆に人間の絶滅につながってしまう。耕
作放棄地の荒廃も山林の荒廃も、近未来の人間の生活環境の大きな破壊要因とな
る。
海岸にある干潟が、実は海の浄化作用にとって、極めて重要なものだと分かっ
たのが最近のことです。豊穣の海が死の海となった背景には、埋め立てによる干
潟の減少があったわけです。
石狩湾新港の造成によって、10キロは離れている小樽ドリームビーチの海岸線
の砂浜が侵食されているなど、思いもよらぬ不具合が起きています。一つの現象
の原因が思いも寄らぬところに隠れていて、そんなバカな、などというところに
つながってしまう可能性は大きいわけです。
この世界の良く見知っていると思われる事象に関しても、因果律などは分かっ
ていないことがほとんどで、分かっていることは経験が積み重ねられて伝統と
なっていることが多く、それがその地の伝統的なライフ・スタイルとなっていま
す。これを無下に古い因習としてとらえ、切り捨てるだけではなく、もう少しそ
の地では「何故」にそうした習慣や生活方式があるのか、というとらえ方をしな
いと危ないのかもしれません。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: 消えたミツバチの謎。蜂の大量死 蜂群崩壊症候群(CCD)
---
自然は複雑系ですからね。
人間がこれが自然保護にいいだろうと思ってやったことだって、実は、思わ
ぬところから自然破壊につながってしまうこともありますよね。
中村(show)
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/10/4355721
消えたミツバチの謎。蜂の大量死 蜂群崩壊症候群(CCD)
の続き。
===
標題: Re: 消えたミツバチの謎。蜂の大量死 蜂群崩壊症候群(CCD)
---
里山の減少とか、山林の荒廃とか、色々関係しそうですね。山林の荒廃は実は
海の豊かさを阻害するとか。人間の生存環境に必要なものは、実は自然の中で人
間が整備に手を尽くさなければならない。
すべて自然が良いと放置していては、逆に人間の絶滅につながってしまう。耕
作放棄地の荒廃も山林の荒廃も、近未来の人間の生活環境の大きな破壊要因とな
る。
海岸にある干潟が、実は海の浄化作用にとって、極めて重要なものだと分かっ
たのが最近のことです。豊穣の海が死の海となった背景には、埋め立てによる干
潟の減少があったわけです。
石狩湾新港の造成によって、10キロは離れている小樽ドリームビーチの海岸線
の砂浜が侵食されているなど、思いもよらぬ不具合が起きています。一つの現象
の原因が思いも寄らぬところに隠れていて、そんなバカな、などというところに
つながってしまう可能性は大きいわけです。
この世界の良く見知っていると思われる事象に関しても、因果律などは分かっ
ていないことがほとんどで、分かっていることは経験が積み重ねられて伝統と
なっていることが多く、それがその地の伝統的なライフ・スタイルとなっていま
す。これを無下に古い因習としてとらえ、切り捨てるだけではなく、もう少しそ
の地では「何故」にそうした習慣や生活方式があるのか、というとらえ方をしな
いと危ないのかもしれません。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: 消えたミツバチの謎。蜂の大量死 蜂群崩壊症候群(CCD)
---
自然は複雑系ですからね。
人間がこれが自然保護にいいだろうと思ってやったことだって、実は、思わ
ぬところから自然破壊につながってしまうこともありますよね。
中村(show)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。