Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

下條信輔著「サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)」2009年03月09日 23時02分36秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 詳しく書いている時間がないけれど、2月に読んだ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064605/showshotcorne-22/
サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書) (新書)
下條 信輔 (著)
は、個人的には、今年のノンフィクションNo.1です。きっとそうなりそうと思
います。\(^O^)/
 こういうのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/08/05/40462
国家の罠
以来、久々。
 概要や目次は、
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480064608/
をどうぞ。

 これまで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/12/4114191
記憶、脳科学や認知科学方面の本
や、そこからリンクしている
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/03/4040523
心、脳、身体性
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/04/4042756
Re: 心、脳、身体性
をはじめ、ここでうだうだ書いてきた、脳科学や心理学やAIや身体性の話、意
識と無意識の話、情動の話、それらが全部、脳神経科学の観点から説明してあ
ります。
 しかも、情動に訴えるニューロマーケティングや911以降のアメリカや小泉
ワンフレーズ政治などの社会状況なども読み解いています。

 いずれ、何か書くかもしれないので、予習しておいてください(笑)。
 別に予習として読まなくていいです。とにかくお薦め。

石田晴久先生、お亡くなりに2009年03月09日 23時19分23秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 帰ってきてメールが来ていて知りましたが、石田晴久先生がお亡くなりにな
りました。
 いろいろ文句も書いたけど、日本のパソコンやインターネットの普及の旗振
り役であった功績は大きいです。
 村井純さん、たしかにショックでしょうね。

 心より、ご冥福をお祈りいたします。

アナログシンセをDSで再現したKORG DS-102009年03月10日 09時13分39秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ひぇぇぇ! こんなもんがあるんだ。
 恐るべし。任天堂のゲーム機DSで、KORG(コルグ)の往年の名シンセサイザー
MS-10を再現してる! DS-10というんだそうです。アマゾンでお買い上げの人
がいて、知りました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0015PSKV0/showshotcorne-22/
KORG DS-10(Amazon.co.jp限定販売)
AQインタラクティブ

 よくもまあ、DSで再現できましたね。すごい技術力と情熱ですね。

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0803/12/news091.html
アナログシンセの名機がDSでよみがえる――「KORG DS-10」登場
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0806/27/news056.html
「KORG DS-10」開発者インタビュー:
DSでフル動作するアナログシンセを作り出した人たち

 一緒に買うといいのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798117862/showshotcorne-22/
KORG DS-10 performance guide book
村上 俊一 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883376176/showshotcorne-22/
サクっと遊べる KORG DS-10 KORG DS-10公式ガイド (単行本)
小谷野謙一 (著, 監修), エクスパ (著)
です。

 書いてて、自分の購入情動が刺激されまくってます。まずいまずい。逆秘孔
を突かないと。

 思い出したので書いておこう。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/25/2456808
ジョー・ザビヌル、マイケル・ブレッカー、渡辺香津美さんのことも
で書いた「楽器屋でたまたま目にした、コルグの広報誌」。
 これに、コルグのシンセがいっぱい載ってて、あのとき、30年ぶりくらいで、
シンセの世界をまた覗いたんですが、びっくりの連続でした。
 MS-10の上位機であるMS-20が、PCで動くソフトで再現されているのにびっく
りしました。しかもですね。MS-20の筐体を復活させたコントローラーも発売
されていました。
 ああ、なるほど。PCの画面じゃねぇ。やっぱ、物理的に実体のあるもののほ
うがユーザインターフェースとしてしっくり来るってことなんだなあと。
 もう生産中止になってるけど、
http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/LegacyCollection/MS-20iC/?p=FP
MS-20 Controller
ですね。
 他の往年のシンセもソフトウェア化されて、パックになって商品化されてい
たんですね。
http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/LegacyCollection/FullPackage/
KORG Legacy Collection
http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/LegacyCollection/FullPackage/spec.html
KORG Legacy Collection (with MS-20 Controller) : 主な仕様

 ソフトウェア化で、すごいなと思ったのが、KORG Legacy Collectionの説明
にもある
--- ここから ---
電子回路モデリング・テクノロジーCMT (Component Modeling Technology)を
採用。これまでのモデリングで行われている、出音をシミュレーションする手
法ではなく、オリジナル・モデルで使用していたトランジスター、コンデンサ
ー、抵抗といった部品をデジタル化し、それらを使ってオリジナルと同じ回路
を再構築しています。
--- ここまで ---

 えーっ、電子回路の物理シミュレーションをやって音を出すの? すごい-!
と思ったわけ。
 ほかにも、ワークステーションという言葉も飛び交っていたし、これ、音楽
の世界なのか。まるでIT業界だなと思ったし、もっとびっくりは、真空管を内
蔵したシンセもあったんです。デジタルにアナログの味をつけるなら、やっぱ、
最後は真空管でしょうなどということが書いてあったんです。
 あー、あったあった。生産中止だけど、TritonExtremeというのに入ってい
たValve Force回路。

http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/TritonExtreme/feature.html
から
--- ここから ---
シンセサイザーに真空管を初搭載。パワフルなロー・サウンドを生みだし、サ
ウンドにアナログの質感をプラスする新開発真空管回路Valve Force採用。
--- ここまで ---

http://www.korg.co.jp/Product/Discontinued/TritonExtreme/sound.html
から、
--- ここから ---
真空管搭載。新開発Valve Force回路でサウンドにアナログの質感をプラス。

さらにTRITON Extremeは、ワークステーション初、本体に真空管12AU7(ECC82)
を搭載し、ナチュラルな深みを与えたり、ファットでドライブ感あふれる音に
仕上げることができる新アナログ回路Valve Forceを搭載。ロー・サウンドが
心地よく効く奥行きのあるサウンドを実現します。

(中略)

VALVE FORCEとは

真空管を搭載した総アナログ回路で構成されたコルグ独自の技術で、真空管特
有の豊かな倍音とスムーズなひずみによって太く暖かく、かつ輪郭のはっきり
したサウンドが得られます。マスターを絞った小音量の場合でも音圧を自在に
コントロールし、あらゆるシチュエーションにおいて、デジタル技術だけでは
得られなかったサウンドを体感することが可能です。
--- ここまで ---

 なんか、先祖返りみたい気もして、進んでいるのか退化しているのか、もう
訳がわかりません。^^:

 恐るべし、アナログシンセの世界。そのうち、EL&PのDVDのこと書きますね。

JVM上新Lisp Clojureのこと, Scalaも2009年03月11日 22時14分44秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/27/4141043
JavaVM上新Lisp Clojure, Scalaのこと、なぜかキース・ジャレットも。^^;
の続き。

 やっとこ、ちょっと時間ができたので、Clojureのサイト
http://clojure.org/
に行って、つらつら眺めました。
 これ、なかなかよさげにみえるなあ。
 データは変更不可(immutable)が基本。ErlangのようなActorモデルじゃない
けど、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3164685
読むべし!「ビューティフルコード」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/29/2672473
注目のコンピュータサイエンス本
で、名前を出したSTM(Software Transactional Memory, ソフトウェア・トラ
ンザクショナル・メモリ)を使って、データのバージョンコントロールもする
のね。だから、ロックなしで実行できると。
 RDBでは、FirebirdやInterBaseやPostgreSQLが、MVCC(Multiversion
Concurrency Control)を昔からやってますよね。Clojureはメモリ上でやって、
それをpersistent data structuresだといってますね。persistentというとデ
ィスクなど電源を切っても消えないところにデータが残るものと理解されてい
るので、誤解されるかも。
 MVCCについては、
http://en.wikipedia.org/wiki/Multiversion_concurrency_control
をどうぞ。

 変数は、変更不可(数学的な変数)。オプションとして変更可能なメモリセル
があるというのは、Mozart/Ozもそうですね。Concurrent Cleanもそうだし、
大体、関数型プログラミングをサポートするものは、これが可能ですね。
Mozart/Ozについては、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/30/3723146
CTM, Mozart, Oz情報
をはじめ、いっぱい書いてます。
 CTMでは、最初に関数型で変数の書き換え不可のプログラミングの世界を教
えます。そして、変数の書き換えができないことが、言語に並行性・並列性を
付加したときにいかに有利かを教えます。関数型じゃなくて、並行・並列論理
型プログラミングもその流れでやったと思う。
 で、やっと状態(state)あり、メモリを書き換えていいプログラミング、い
わゆる命令型、手続き型プログラミングの世界、C/C++, Java, Perl, Python,
Rubyなどの世界をやる。
 さらに、オブジェクト指向は状態ありのプログラミングモデルだということ
を教えて、状態をもつと表現力は上がるけれど、並行性・並列性を持ち込もう
としたら、いかに大変かを教えてます。

 Clojureの作者Rich Hickeyさんの講演ビデオがあります。
http://www.infoq.com/presentations/hickey-clojure
Clojure
http://clojure.blip.tv/file/982823/
Clojure for Java Programmers

 しかし、ちんたら動画をみてるより、Java屋向けの
http://clojure.googlegroups.com/web/clojureforjava.pdf
An Introduction for Java Programmers
と、Lisp屋向けの
http://clojure.googlegroups.com/web/clojureforlispers.pdf
An Introduction for Lisp Programmers
を読むほうが、話が早い。
 この2つを見比べると、テイストがずいぶん違っていて面白い。Lisp屋には、
けっこう詳しく説明してる。
 ほかにも、
http://www.infoq.com/jp/news/2009/02/clojure-interview-halloway
ClojureがSTMとLISPをJVMにもたらす
http://www.infoq.com/jp/news/2009/02/jruby-clojure
JRubyとClojureは好相性?
をどうぞ。この関連項目である並行性を扱った
http://www.infoq.com/jp/concurrency
にある記事は、どれも興味深いね。
 Rubyには、Fiber, NeverBlock, Revactorなんてのがあるのね。でも、I/Oだ
けの話みたいね。それだと、言語自体が状態ありだから、軽量スレッド100万
個なんて世界で何かやろうとすると難しいと思うんだけど。

 それから、Clojureの情報を探して、あれこれうろうろしてたら、
http://lambda-the-ultimate.org/
というすごいドメイン名のサイトがあるのを発見。\(^O^)/
 ここ、ドメイン名もすごいだけあって、中身もすごいね。

 そんなこんなで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1934356336/showshotcorne-22/
Programming Clojure (ペーパーバック)
Stuart Halloway (著)
は、買ってみようかなと思ってます。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/27/4141043
JavaVM上新Lisp Clojure, Scalaのこと、なぜかキース・ジャレットも。^^;
を書いたときには、3月に出る予定だったのが、いま、4月に出る予定になっ
てる。大丈夫か。^^;

 それから、Scala。これまで紹介してなかったScalaの日本語ページがあった
ので、ちょっと紹介。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080613/308019/
刺激を求める技術者に捧げるScala講座
http://www29.atwiki.jp/tmiya/
プログラミング言語 Scala Wiki
 面白かったのは、
http://inforno.net/articles/2008/03/04/japanese-language-programing-in-scala
日本語プログラミング言語Scala
 同じ人の
http://inforno.net/articles/2008/05/17/simple-stack-oriented-language-implemented-using-scala
Scalaでスタック指向言語をサクッと実装する
は、まじめ。パーサコンビネータなんて入ってるのね。
 すでに紹介したのは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/15/3111218
JavaScript, Ruby, Lisp, Scala, Java
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/31/3553747
プログラミング言語Scalaのネタ
からたどってね。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/27/4141043
JavaVM上新Lisp Clojure, Scalaのこと、なぜかキース・ジャレットも。^^;
で名前を出したScalaの本は、あの時点で出ていた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0981531601/showshotcorne-22/
Programming in Scala: A Comprehensive Step-by-step Guide (ペーパーバック)
Martin Odersky (著), Lex Spoon (著), Bill Venners (著)
以外は、まだ出ていませんね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/193435631X/showshotcorne-22/
Programming Scala: Tackle Multi-core Complexity on the Java Virtual Machine
(ペーパーバック)
Venkat Subramaniam (著)
は、3月だから、そろそろ出ていていいんだけど。
 ちなみに、「Programming in Scala」の著者Martin Oderskyさんは、Scala
の作者で、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFLの訳のつもりだけど、これ
でいい?)の教授ですね。

 「Programming Clojure」を買うついでに、「Programming in Scala」と
「Programming Scala」は、買ってみようと思っています。
 おーい。早く、定額給付金くれ!\(^O^)/
 お前、アマゾンで買ったら、地元の商店にお金が落ちないじゃん。
 げっ。^^;

===
標題: Re: JVM上新Lisp Clojureのこと, Scalaも
---
 出版社のサイトだと、
http://www.pragprog.com/titles/shcloj/programming-clojure
Programming Clojure
http://www.artima.com/shop/programming_in_scala
Programming in Scala
http://pragprog.com/titles/vsscala/programming-scala
Programming Scala
http://www.apress.com/book/view/9781430219897
Beginning Scala
ですね。
 驚きがいくつかある。

 どれもPDFでも売ってるのね。
 「Programming in Scala: A Comprehensive Step-by-step Guide」は、PDF
と印刷本とのコンボが59.99ドル。印刷本だけは49.99ドル。PDFだけは、27.50
ドル。
 PDFだと、検索できるし、索引がちゃんとしていると、すぐ飛べるのがいい
んだが、コンピュータのディスプレイで読んでいる目が疲れるからね。でも、
コードはたぶんPDFからすぐコピペできるんだろうし。それともテキストのコ
ピーできないようにしてあるのかも。
 つまりは、PDFと印刷の両方を買えば、目も疲れないし、必要ならすぐ検索
できるってことか。
 面白いのが、
754 pages (eBook)
XL,736 pages (Paper Book)
となってるから、eBook(PDF)だと、754ページなのに、印刷本だと736ページと
ページ数が違うのね。何が違うんだろう。

 「Programming Clojure」は、まだ印刷本が出来上がってない。しかし、PDF
は、ベータ版なのに、もう売ってる。\(^O^)/
 いま買えば、あとで正式版になったら、正式版のPDFがダウンロードできる
といってる。印刷本も出来上がったら送ると。
 印刷本の出来上がりがApril 23, 2009になってますね。
 ベータ版のPDFと印刷本で41.35ドル。印刷本だけというのはなくて、ベータ
のPDFが21.00ドル。
 あれ、eBookをPDFと決めつけたけど、大丈夫?
 あ、The eBook version of this book is a DRM-free PDF.と書いてあるか
ら、PDFで、テキストのコピーもできるのね。コードは、すでに、
http://www.pragprog.com/titles/shcloj/source_code
にあるけど。
 200ページだから、この手の本としては、薄い本なのね。

 「Programming Scala: Tackle Multi-core Complexity on the Java
Virtual Machine」は、まだ、PDFも印刷本も売ってない。
This title will be available on or about May 10, 2009.
だそうです。
 えーっ、アマゾンの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/193435631X/showshotcorne-22/
には、2009/03と書いてあったから、そろそろ出てもいいと書いたのに。信用
できないなあ。
 あ、本家のデータだと、
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/193435631X/
をみると、May 28, 2009になってるね。
 本家アマゾンのデータも、出版社のデータと違うし、日本のアマゾンのデー
タは、全然、更新されてない感じだなあ。大丈夫か、これ。
 250ページだから、これも、この手の本としては、薄い本なのね。
 出版日もだけど、ページ数もどうなるか怪しいよね。
 実際に出版されたら、もっとページが減ってたりしてね。
 あり得るぞ、これ。出版が遅れに遅れて、もう書いてるところだけで出しち
ゃえなんてね。

 「Beginning Scala」は、もっとすごいぞ。
This book is part of the Alpha Program. There are currently 8 chapters
available to purchase.
だって。
 まだアルファ版の出来で、8章分しか出来てないのに、もうPDF版は、売っ
てる!\(^O^)/
 これも予定では、300ページの本になるかのように書いてあるけど、めちゃ
くちゃ怪しいよね。
 結局、すでに書いた8章分でそのまま「できた!」とかいったりしてね。
 すごい、商売ですよね。
 恐るべし、アメリカの出版社。恐るべし、電子出版。

 注文するのは、すでに出ている
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0981531601/showshotcorne-22/
Programming in Scala: A Comprehensive Step-by-step Guide (ペーパーバッ
ク)
Martin Odersky (著), Lex Spoon (著), Bill Venners (著)
だけにしておいたほうがよさそうな気がしてきた。
 それか、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1934356336/showshotcorne-22/
Programming Clojure (ペーパーバック)
Stuart Halloway (著)
が出てから、この2冊を注文するか。

 そういえば、これらじゃなくて、どの本か忘れたけど、洋書だと本家アマゾ
ンの電子ブックリーダーのなんとかという機械用のフォーマットで売ってるの
も、以前、見かけましたね。
 PDFなどで本が売られるのは、うれしいはうれしい。場所も取らないし、検
索したくなることは多いもん。小説でも、長編小説、特にミステリなどは、あ
の人物が初めて出てきた場面はどこ?などと、検索したくなるときが多い。
 しかし、コンピュータの画面で読むつらさというのがある。特におれみたい
に年を取ってくると、長時間、仕事でコンピュータの画面を見つめているのに、
余暇の本までコンピュータの画面だと疲れちゃう。
 それに、携帯電話やiPhoneクラスの画面は論外として、ネットブック程度の
画面でも、本など、長い文章は読む気がしない。目が疲れるし、電池切れにも
なるし。
 そうそう。マンガも読みたくない。小さい画面だと、絵自体がしょぼくなっ
て、つまらないもん。動画だって、テレビだってそう。ウォークマンにワンセ
グ入ってるけど、観る気しないもん。ニュースくらいだね。スポーツは、野球
でもサッカーでもボールがどこに行ったかわからないこともあるし、迫力がな
くて、つまらない。
 データ処理的に、読み捨て、見捨てでいいものは、小さい画面でいいが、読
み込みたいもの、鑑賞したいものは、大きな紙や画面で読んだり、観たりしな
いと、やはり頭と身体に入ってきませんね。

東京カワイイTV2009年03月12日 01時11分08秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 NHKの「東京カワイイTV」ってのが、オンエアされていて、初めて観たけど、
すごいね。
 手芸ができる人はいいねえ。こういうのが、勝間和代とかの偽物知的生産よ
り、よっぽどほんとの知的生産。コンピュータやロボットには、こういうアイ
デアを生み出し、作品に仕上げる技術がないもんね。

http://www.nhk.or.jp/kawaii/
東京カワイイTV

 オンエアされていたのは、2009年1月14日放送の再放送みたい。
http://www.nhk.or.jp/kawaii/locaspot/spot_090114.html
スイーツ!編み物!ドール! ハンドメードLOVE

 世界で1つしかない1点もののハンドメードだもんね。人気が出ますよね。
 子供のトートバッグのようなものは、お母さんのハンドメードだと、子供も
喜ぶし、ほかの子供もうらやましがるし、ほかのお母さんもうらやましがるよ。
 これ、書いたっけ?
 子供が小さいときに妻がポケモンの布を買ってきて、子供のためにバッグや
らいろいろ作ってた。その余りで、おれもノートPCを入れる小さな袋というか
バッグというか作ってもらったけど、いまでもちゃんと持ってるよ。
 ThinkPad S30用だったから、B5ノートじゃないと入らないのね。S30以降は、
TシリーズというA4ノートにしたから入らなかったんだけど、この前、X200と
いうB5ノート買ったから、このポケモンのPC入れが復活。

 これ、女の子に見せるとモテるんだよ。
 中洲のクラブのママから、キャバクラのおねーたんから、OLさんから、女子
大生、女子高生、みんなイチコロよ。
 「まあ、中村さん。どうしたの、これ。ちょーかわいー」
 「えっー、これ、どこで売ってるんですかー」
 「いや何、おれ、手芸が趣味でさ。ちょっと作ってみたのよ」
 「えーっ、うそー。自分で作ったんですかー」
 「いやーん、すてきー」
 「おれ、アクセサリーも作るし、ドレスだって作るんだよ。アクセサリーは、
世界のセレブから注文が来ちゃっててさ、いま、8ヵ月も待ってもらってるん
だよね」
 「えーっ、すごいー。正ちゃんってば、天才! 見かけによらず、アーティ
ストなんだ!」
 「そんなにほめてくれるんなら、君のドレス、作ってあげようか」
 「えーっ、うそー。ほんとー」
 「じゃ、これからソッコー、ホテルで採寸しようね」
 で、ホテルの部屋には、怖いお兄さんがやって来ると。
 お前のいつものパターンやのお。

 男の子でも女の子でも、家事は小さいころから、ちゃんとやらしたほうがい
いよ。
 料理だけじゃなくて、手芸だって、掃除だって、バカにはできないもん。
 「バカにはできない」は、侮ってはいけないという意味と、アイデアとセン
スがあって、お勉強頭じゃなくて地頭がよくないとできないという意味。
 やらせると、生きていく力と基本的な技術が身に付くよ。
 勝間和代、神田昌典、中谷彰宏などの、マーケティングテクニックを駆使し
て売りまくる、中身がない安直ビジネス本では、決して身に付かない世界。
 そういうのができてないと、あと何をやってもダメだもんね。

===
標題: Re: 東京カワイイTV
---
 手芸は、わしの場合は主に裁縫(編み物はセーター程度)だけど、自分の
好きな色や素材を選んだり形をアレンジできるので楽しいよ。

 元々は好きで始めたんじゃなくて、必然に迫られて始めた。姉達のお古
(しかも同じもの2着)ばかりで、自分の好みの服がまったくなかったため、
自分で作ってしまえというのがきっかけだった(中学の時)。以降、気が向
くと作るようになって、子供にはわし好みの服を作って着せていた。他に
カーテン、クッションカバー、ベッドカバーも全部作って、椅子の張り替
えも同じ布でやってた(部屋のイメージがガラっと変わる)。
 最近は帽子を作ろうと思い始めていて、つばめどん合宿の帰りに買った
布でコートを作り、余り布を使って試しお揃いの帽子を作ってみたけど、
すげー縫い難い布で少しきついし気にいらない所があるので修正が必要。
帽子は羊毛フェルトにも手を出したいなぁ。

       サミット、長蛇の列で入店まで30分かかったぴょん。
       来週木曜はヨーカドー武蔵小金井店の開店だぴょん 穂高

ねこ耳少女の量子論 萌える最新物理学2009年03月13日 04時53分04秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 おれの好きな竹内薫さんの本だけど、こりゃまた、日本ならではのすごい本
ですね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/456970560X/showshotcorne-22/
ねこ耳少女の量子論 萌える最新物理学 (単行本(ソフトカバー))
竹内 薫 (著), 藤井 かおり (著), 松野 時緒 (漫画) (著), 松野 時緒 (イラ
スト)

 これより、もっとハードコアな、しかし、一般向けの最新物理学や宇宙論の
本が、最近、いろいろ出ているので、それは別の日に紹介します。

 萌え本、ほかに名前を出した本があったなあと思ったら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/28/4030744
解読! アルキメデス写本、萌えよ 陸自学校

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871499995/showshotcorne-22/
萌えよ!陸自学校 (単行本)
田村 尚也 (著), 野上 武志 (イラスト)
がありました。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/11/2725375
で名前を出した、以下のようなものは、あんまり、萌え本じゃない?
 その辺の基準がわかりません。専門家じゃないので。^^;

■「マンガでわかる」シリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066320/showshotcorne-22/
マンガでわかる微分積分 (単行本)
小島 寛之 (著), 十神 真 (著), ビーコム (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066177/showshotcorne-22/
マンガでわかるフーリエ解析 (単行本)
トレンドプロ (著), 渋谷 道雄, 晴瀬 ひろき
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066657/showshotcorne-22/
マンガでわかる物理 力学編 (単行本)
新田 英雄 (著), 高津 ケイタ (著), トレンドプロ (著)
■「東大流まんが」シリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061531336/showshotcorne-22/
東大流 まんが力学 (単行本)
スタジオ東大四畳半 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061531328/showshotcorne-22/
東大流 まんが電磁気学 (単行本)
石川 真之介 (著)

大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル2009年03月13日 04時54分20秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/10/4165020
アナログシンセをDSで再現したKORG DS-10
の続きといっていいでしょう。

 いやあ、よくこんな本が出てるね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056051836/showshotcorne-22/
大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル (Gakken Mook 別冊大
人の科学マガジン) (ムック)
大人の科学マガジン編集部 (編集)

 これを買ってくださって、おれに、この本の存在を知らしめてくださった人、
ありがとうございます。
 あなたのおかげで、おれは、物欲、刺激されまくりじゃ、ばかやろー。刺激
するなら、金をくれ!\(^O^)/
 それにしても、この本を作った編集者は、すごいね。並の気合いじゃ、こん
な企画、出版までこぎ着けられないでしょう。あっぱれじゃ。\(^O^)/

 シンセの歴史解説や数々のインタビューなど、資料価値も高そうなんだけど、
何より驚きは、オリジナルのアナログシンセが付録で付いてること!\(^O^)/
 それで、3000円くらいなんだよ、この本。立派だね。
 動画観ても、けっこういけるんじゃないか、これ。
 でもって、テルミンとつながるところが、また、にくいね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056048746/showshotcorne-22/
大人の科学マガジン Vol.17 ( テルミン ) (Gakken Mook) (ムック)
大人の科学マガジン編集部 (著, 編集)

 このテルミン演奏の動画。音が、なんともいえない味があっていいなあ。
 メカ的には、いまの電子楽器には到底及ばない原始的なものでも、出てくる
音は人の感情を揺さぶる音楽的なものが出てくるんだよね。
 そこが楽器の不思議なところ。パーカッションなんか特にそうなんだけど、
楽器のメカニズムとしては原始的でも、音楽的な音がしちゃうんだもんね。
 情動に訴えるものは、原始的なものでも、というより、原始的なものである
からこそ、強いんでしょうね。
 この辺の話も、社会の中での音楽の重要性ということで、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/09/4164002
下條信輔著「サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064605/showshotcorne-22/
サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書) (新書)
下條 信輔 (著)
に、出てきます。
 音楽産業はもちろん、かつてのウォークマン、いまのiPodも、そういった音
楽の社会的な位置づけをうまくビジネス化してるわけです。

 ところで、日本だけでも、「アナログシンセ」で検索すると、死ぬほどいろ
いろ出てきますね。マニア多いんだなあ、やっぱり。
 ずっと前、ミニムーグとかオーバーハイム8ヴォイス(オバ8)とか、往年の
名シンセの写真を並べて、詳しく解説してあるところがあったんだけど、メモ
ってなくて、今回、探してみたけど、見つけられなかった。すみません。
 代わりといってはなんだけど、
http://ja.wikizic.org/Analog-synths/
には、いっぱい並んでますね。
 機種名をクリックすると、写真などがあります。
 右上に年代でグループ化できますよ。
 それと、これの親ページの
http://ja.wikizic.org/
Wikizic
は、「世界最大のヴァーチャル音楽ミュージアムの建設」を目指しているんで
すね。
 Wikipediaと同じく、Wikiでみんなで資料館を作りましょうというスタンス
のところなんですね。

Excelでゲーム!\(^O^)/ その他ゲームプログラミング本2009年03月13日 04時55分23秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 こりゃまた、世の中、すごい人たちのすごい本がありますね。
 なんと、Excelで!往年の名作ゲームを再現した本。CD-ROM付き。
 名前は変えてあるけど、スペースインベーダー、スーパーマリオ、ゼビウス、
ボンバーマンなどなど、いろいろやってます。恐るべしだね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844326864/showshotcorne-22/
Excel VBA アクションゲーム作成入門 Excel 2007/2003/2002 対応 (単行本)
近田 伸矢 (著), 谷 孝一 (著), 武藤 玄 (著), USA【うさ】 (著), 影斬 (著)
 動画の宣伝がいいですね。
 音楽は、ボレロだ。この前の
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/06/4156687
ジャズ・ピアノ六連弾2009
でやったピアノ六台によるボレロを思い出した。
 Windows APIやDirect Xまで呼ぶようになると、Excelでやってるといえるの
かとツッコミたくなるけど、そんなことはどうでもいい。とにかく、Excelで
やったんだと押し切っちゃう強引さがいいよね。
 これ、相当に売れそうな気がする本です。CD-ROMに遊べるゲームが入ってる
みたいだから、それだけいいかも。

 ところで、ここのところ、「Excel VBA アクションゲーム作成入門」をはじ
め、ゲームプログラミング関係の本があれこれ売れているのでまとめておきま
す。

 恥ずかしながら、全然、知らなかったのですが、松浦健一郎という人は、ソ
フトバンククリエイティブから、ゲームプログラミング本、出しまくりですね。
 松浦さんのシリーズといっていい、「なんとかゲームアルゴリズムマニアッ
クス」というシリーズがあります。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797327316/showshotcorne-22/
シューティングゲームアルゴリズムマニアックス (C magazine) (単行本)
松浦 健一郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797338954/showshotcorne-22/
アクションゲームアルゴリズムマニアックス (大型本)
松浦 健一郎 (著), 司 ゆき (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797347090/showshotcorne-22/
パズルゲームアルゴリズムマニアックス (大型本)
松浦 健一郎 (著), 司 ゆき (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797332956/showshotcorne-22/
ゲームエフェクトマニアックス (C MAGAZINE) (大型本)
松浦健一郎 (著), 司 ゆき (著)

 ちょっと気になったのは、JavaScriptでもやってる本があること。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798021288/showshotcorne-22/
ゲームアルゴリズムレシピ for JavaScript (単行本)
松浦 健一郎 (著), 司 ゆき (著)

 上記シリーズとは別に他の人も書いている「なんとかゲームプログラミング」
というシリーズもある。ふむふむ。こういう展開をするのか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797337214/showshotcorne-22/
シューティングゲーム プログラミング (単行本)
松浦 健一郎 (著), 司 ゆき (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797341807/showshotcorne-22/
3D格闘ゲームプログラミング (大型本)
松浦 健一郎 (著), 司 ゆき (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797335971/showshotcorne-22/
アクションゲームプログラミング (大型本)
藤田 和久 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797346280/showshotcorne-22/
ダンジョンゲームプログラミング (単行本)
森山 弘樹 (著), 鷲見 健二 (著)

 これまでもゲームプログラミング本は何度か紹介してきたので、その情報も。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798021180/showshotcorne-22/
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 (単行本)
平山 尚(株式会社セガ) (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797348550/showshotcorne-22/
スクリプト言語による効率的ゲーム開発 C/C++へのLua組込み実践 (GAME
DEVELOPER) (大型本)
浜中 誠 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113776/showshotcorne-22/
実例で学ぶゲーム3D数学 (大型本)
Fletcher Dunn (著), Ian Parberry (著), 松田 晃一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113393/showshotcorne-22/
実例で学ぶゲームAIプログラミング (大型本)
Mat Buckland (著), 松田 晃一 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873112168/showshotcorne-22/
ゲーム開発者のためのAI入門 (単行本)
デイビッド・M. ボーグ (著), グレン シーマン (著), クイープ (翻訳)
などは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/28/2670379
ゲームとAI, 実例で学ぶゲームAIプログラミング, ゲーム開発者のためのAI入

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/05/3879877
ゲームとスクリプト言語、数学・物理学、AI(人工知能)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/18/3953067
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
で、名前を出しています。

「ピンコロ」ルンバ2009年03月13日 04時56分45秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 「ピンピンコロリ」は、寝たきりなどにならず、ずっと健康でピンピンして
いて、死ぬときはコロリと死ぬ。これが死の理想というので、老人では、「ピ
ンピンコロリ」を願う人が多いわけですが、ルンバになってます。
 その名も、「ピンコロ」ルンバ。
 きてますねー。
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000903120002
笑顔一番 「ピンコロ」ルンバ
をどうぞ。
 これ、ばってん荒川さんがやってたんだ。全然、知らなかった。
 「ピンコロズ」だって、すごいネーミングだね。
 九州で流行っていて、ばってん荒川さんの死後、下火になったけど、いま、
長野で流行ってるのね。面白いなあ。
 これ、マツケンサンバみたいに、流行るんじゃないか。
 YouTubeに動画ないの?

大阪市立科学館で、はやぶさのCG映画が公開\(^O^)/。プラネタリウムのことも2009年03月14日 02時30分42秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 今週のはやぶさ君
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
の2009年3月12日をみたら、
「「はやぶさ」の全天周映像が新たに作成され、3月26日(木)にプレス内見
が、3月28日(土)に一般向け試写が行われることです。」
だそうです。
 詳しくは、
http://www.sci-museum.jp/
大阪市立科学館
http://hayabusa-movie.jp/
HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- はやぶさ・バックトゥジアース
をどうぞ。
 大阪市立科学館オリジナル作品だそうですから、きっと、大阪市立科学館の
プラネタリウムでしか公開しないんでしょうね。残念。

 大阪市立科学館のプラネタリウムは、コニカミノルタ製ですね。
http://konicaminolta.jp/planetarium/
コニカミノルタのプラネタリウム
http://www.sci-museum.jp/server_sci/promot/press_n.html
大阪市立科学館で大阪市立電気科学館開館70周年 記念事業を開催
をみると、手塚治虫さんの話とか、歴史が面白いね。コニカミノルタが事業化
するまでの話も出てますね。
 大阪市立科学館の前身である電気科学館は、日本で初めてプラネタリウムを
導入した施設だったんですね。知らなかった。なんとなく渋谷の東急のプラネ
タリウム(もうなくなったけど)かと思っていた。
http://www.shibukei.com/special/83/
2003-06-06
渋谷のシンボルが47年の歴史に幕
サヨナラ「渋谷東急文化会館」

 コニカミノルタのプラネタリウムの設置場所を
http://konicaminolta.jp/planetarium/institution/kanto.html
でみると、東京にもいくつも入ってますね。同じ機種じゃないけど。
 池袋のサンシャイン60のもそうなんだ。これだと、「はやぶさ」の映画もか
かりそうな気がするけど、やっぱ、だめか。^^;

 府中の郷土の森のプラネタリウムか、多摩センターのベネッセのビル最上階
にあるベネッセ・スター・ドームのプラネタリウムでもいいんだけど、機種が
違うから、だめなんでしょうね。残念。
 どっちも、府中に本社がある五藤光学の機種ですからね。

http://www.goto.co.jp/
五藤光学

http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/event/planet.html
府中郷土の森博物館プラネタリウム

 やっぱ、大阪まで行くか。
 って、いつ?^^;
 京都に墓参りに行ったあと、大阪に行く?
 って、そのあと、スケジュール、入ってるし。^^;

 あー、町田の東急にプラネタリウムがあって、東急デパート閉鎖でプラネタ
リウムのなくなったのね。ちょうど去年のいまごろだ。
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/03/10tokyu_machida/index-j.shtml
東急まちだスターホール、最後の番組を投影中
【2008年3月10日 アストロアーツ】3月21日追記
 町田にプラネタリウムをという活動をやってる人たちがいるんだ。
http://machida-planeta.fixa.jp/
町田市にプラネタリウムを!

 プラネタリウムが近くにあるといいよー。
 子供の教育にもいいし、デートにもいいし。
 おれ、子供のころ、北九州市には、八幡の北九州市立科学館だっけ。そこに
しかプラネタリウムがなかったと思う。門司からだと行くのけっこう遠い。電
車とバスを乗り継ぐから。でも、何回か行った。
 府中に越してきたら、あなた。プラネタリウムがあるわ、五藤光学があるわ
で、夢の生活よ。
 子供とも、毎月のように行ってました。
 夏なんか、炎天下、水遊びで遊び疲れて、冷房ぎんぎんのプラネタリウムに
入ると、心地よくて、おれらもそうだけど、どの親子連れも、みんなぐっすり
寝ちゃう。\(^O^)/
 真夏の真昼に、冷房ひんやりの中、あんなに快適なリクライニングシートで、
星空を観ながら、昼寝しちゃう。とっても贅沢です。\(^O^)/
 町田にも、プラネタリウムができたらいいですね。

 最近、海外に行ってないけど、海外でも行った先にプラネタリウムがあると
すぐ行く。
 最近といっても、もう7,8年前かな。カナダのバンクーバーのプラネタリ
ウムはよかったよ。
 あ、嘘だ。プラネタリウムに行く時間はなかったんだ。IMAXに行ったんだ。
 IMAXシアターを観て、水族館に行ったんだ。プラネタリウムは、世界中で同
じ星が見られるだろうけど、水族館はその土地にしかいない魚がいそうで行っ
てみたんだ。

http://www.hellobc.jp/ja-jp/SearchResultsListings/ListingsDetails/BritishColumbia.htm?CATID=303&LOCID=646&KWDS=&NBY=True&FLID=646&FL1ID=6004&PN=1&PID=100005
H.R. MacMillan Space Centre
http://www.hellobc.jp/ja-jp/SearchResultsListings/ListingsDetails/BritishColumbia.htm?CATID=5010&LOCID=646&KWDS=&NBY=True&FLID=646&FL1ID=6004&PN=1&PID=100038
IMAX Theatre at Canada Place
http://www.hellobc.jp/ja-jp/SearchResultsListings/ListingsDetails/BritishColumbia.htm?CATID=130&LOCID=646&KWDS=&NBY=True&FLID=646b&FL1ID=6004&PN=1&PID=4542421
Vancouver Aquarium

 このカナダのブリティッシュ・コロンビア州観光局のサイト、いろいろがん
ばって情報提供してますね。
 バンクーバー、よかったわあ。また、行きたくなってきた。
 その前に、府中のプラネタリウム、ずっと行ってないから、行ってみよう。