Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

西鉄北九州線2008年06月22日 06時53分50秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。

 鈴木さんの最初の書き込みが、2008/06/05, おれのが2008/06/06。
 そして最後の鈴木さんのが、2008/06/11です。
 遅くなってすみません。

===
標題: 西鉄北九州線
---
さすがに中村さんもこれは見てないだろうと思うので……。

現在発売中の、「鉄道模型趣味(TMS)」6月号に、西鉄北九州線の写真特集が掲載されて
います。
確か、1970年や1972年くらいの写真が主でしたが、北九州線だけなく戸畑線なども含めて
の特集です。門司付近の写真も何枚か出てました。
当時を知っている方には、現在との比較という意味でも面白いんじゃないでしょうか。

---
鈴木

===
標題: Re: 西鉄北九州線
---
 もちろん、読んでないです。
 鈴木さんと違って、鉄人じゃないから。\(^O^)/
 1970年から1972年くらいというと、おれ、小学生高学年から中学生のころだ
ね。
 おれ、その写真に、写ってる?
 写ってるわけないだろ。
 え? おれ、あのころ、西鉄の電車だったんだよ。
 機関車トーマスか、お前は。\(^O^)/
 だって、トランスフォーマーは、自動車型の知性体だっただろ。おれも、小
中学校のころは地球人にまだ馴染めず、地球人の姿になってるの苦手だったの
で、しょっちゅう、電車に化けていたから。\(^O^)/

中村(show)

===
標題: Re: 西鉄北九州線
---
> おれ、その写真に、写ってる?
> 写ってるわけないだろ。
> え? おれ、あのころ、西鉄の電車だったんだよ。

 それならたくさん写ってますよ。つまり、特集の全ページ中村さんの写真です。お買い
得ですよ。

 西鉄北九州線の電車といえば、以前、筑豊本線の桂川から原田へ乗車した際、ぼーっと
外を見ていたら、筑前山家という駅で、いきなり北九州線の車両が見えてびっくりしたこ
とがあります。

wikipedia - 筑前山家駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/筑前山家駅

北九州線車両保存会
http://www.geocities.jp/tessyii621/kitakyuusyuusenhozonnkai.hp.html

---

鈴木

おれでも漫画が描けるようになる?2008年06月22日 06時54分31秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20080430/154799/
止められないフランケンシュタインを作るな!
「効果線」から考える文字以外の感情誘導(CSR解体新書40)
にリンクがあった
http://www.comicstudio.net/cs40/lineup/pro/func/draw/finish_effect/index.html
をみて、
http://www.comicstudio.net/
Comic Studio
なんて、ソフトがあるのを知った。
http://www.comicstudio.net/event/contest/theme/old/01.html
Comic Studioの第1回グランプリ
をみると、グランプリに輝いた、ねこさんは、「それまで漫画などまったく書
いた事がなかった僕ですが」と述べているけど、ほんと?
 おれでも、漫画が描けるようになる?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/26/2665730
「マンガの達人」「週刊 マイ ミュージック スタジオ」
で書いた「マンガの達人」は気が長いし、不器用なおれじゃ、まともな効果線
なんか描けそうにないもんね。でも、コンピュータを使ったComic Studioなら
ひょっとして。
 無理! なによりまず、お前に制服漫画は無理。\(^O^)/
 それとさあ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/19/1123372
Maxima、すげえじゃん
で、お前、浮かれてただろ。Maximaを使ったら、微積分も何でもできて楽勝じ
ゃないかって。でも、結局、数学の基礎的理解がないと使えないと悟って、い
ま、数学の感覚を少しでも取り戻すために微分積分も手で解く練習してるだろ。
 はい、怠け気味ですけど。^^; でも、楽しいです。体と脳がつながって、昔
の体の記憶を脳が思い出して、それがまた体にフィードバックされて、それが
さらに脳にフィードバックされる、そんな循環が戻ってきている感じです。数
学のリハビリしても仕事には何の役にも立たないんですけど、趣味ですから。
 それと同じじゃないか。体の記憶がないと、いきなりComic Studio使っても
だめだろうね、結局。
 そういえば、お前。昔、いまはなき日経MIXで、仮名漢字変換が普及すれば、
小学校で漢字の書き取りの練習しなくてもいいんじゃないかなんて、バカなこ
と言ってただろ。
 はい、すみません。反省しています。年を取って体が衰えてやっと、体と脳
の関係が実感できるようになりました。いま、脳トレ、ブームじゃないですか。
脳ばかり偉くて、脳が主人で体が奴隷みたいな風潮。おれ、ひねくれ者だから、
反発を感じるんです。だから、体が主人で、脳は体の奴隷だと言いたいくらい
です。それでやっとバランスが取れるかなと。
 小学生に百ます計算や音読をやらせるのが流行っているけど、あれを、脳ト
レだと思っているお母さんも多いよね。あれ、体と脳の連携、身体性がいかに
脳に重要なことかを体を通じて叩き込む訓練なんだよね。脳だけじゃ、だめだ
よって。
 ところで、お前、効果線、自分で手で引いたことあるの?
 ないです。
 アウト!\(^O^)/ 美的センス、美的感覚って、脳だけの話、論理的な話
じゃないだぜ。五感、身体感覚、体験、経験で養われている部分が大きいんだ
から。
 ま、Comic Studioで救われると考えちゃうのは、宗教に頼ったり、自己啓発
本を読んで、安直な方法でなんとかなるかと思っているのと同じだよ。小中学
校で習ったことからやったほうが、ほんとは早道。学問に王道なしは、学問以
外でも同じだろうね。でも、その余裕がないくらい解体されて追い詰められて
いるから、すがっちゃうんだよね。
 そうなんです。ゆとり教育がだめだったとか、逆に詰め込み教育がだめだか
と、いろいろ教育が批判されるけど、ベネッセや三省堂がぼくの文章を国語の
問題に採用してくれていることもあって、小中学校のカリキュラムや問題集も
みるし、改めて小学校、中学校、高校、大学で教えていることを眺めてみると、
すごいことやってるなと、今頃になって、わかるんです。まもなく50歳になっ
てわかってもしょうがないんだけど。^^;
 そうそうそ。あれ、ひとつずつ、コツコツやって、身に付けていくと、とん
でもないレベルにまで行けるだけのものあるんだよね。ニュートンは自分を謙
遜して、自分が偉大な業績を残せたとしたら、それは先人たちの蓄積という巨
人の肩に乗ることができたから、なんてこと言ったそうだが、現代の我々には、
巨人の肩に乗れる教育制度があるんだから、あの人類史上に残る大天才ニュー
トンと同じレベルに、高校で到達できちゃうんだから、ほんとは、ものすごい
話なんだ。
 ハイゼンベルグが行列で量子力学を作ったでしょ。シュレーディンガーの波
動方程式の量子力学と違ってみえるが実は同じものだと、ディラックが証明し
たんだけど、何で読んだか忘れたけど(たぶん、日経サイエンスか、その別冊)、
1920年頃は、物理学者の間にあまり行列の数学は知られてなくて、ハイゼンベ
ルグは行列の数学を自力で作ったらしいのね。そこが天才たる所以だけど、そ
んな行列を、おれらは、たった50年後の1970年代半ばには整理された形で高校
で習ったよね。これも、よく考えるとすごい話だよね。
 ただ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/23/3537111
西田圭介(著)「Googleを支える技術」
で、書いたように、お前も含めてほとんどの人は、当たり前のことをコツコツ
ちゃんとやってきてないんだ。ほとんどの人は、学校教育が教えてきたことを
ちゃんと身に付けてない。それで大人になってあわてて、ハウツー本や自己啓
発本に走るでしょ。あるいは、Maximaがあればとか、Comic Studioがあればな
んて、ツールに走るでしょ。
 ほんとは、大人のための小中学校があればいいんだけど。子供の科学のあと
は、大人の科学もあるんだし。\(^O^)/
 少子化で教室が空いて、それをお年寄りに開放している小学校があるでしょ。
いっそ、小中学校は、じいちゃん、ばあちゃんと一緒に勉強にすればいいいの
に。
 そうね。小学校とは言わないけど、基本に戻って積み上げずにやっても、目
先の効用だけ、効率だけほしがったハウツーじゃ、受験テクニック的なもんを
含めて、やっぱ、付け焼刃でだめだろうね。
 ツールで思い出したけど、PhotoShopのこと、前、どこかで書いたでしょ。
知り合いのカメラマンが言ってたことだけど、写真がわかってないと、極端に
いえば、PhotoShopのコマンドやメニューの限界が、表現の限界になっちゃう。
そういうレベルの連中は、みんながPhotoShopを使うようになれば、差別化で
きずに埋没しちゃう。競争のステージがPhotoShopの先、写真とは何かという
レベルになっちゃうから、そこがわかってないと、仕事なら価格の叩きあいで
数だけこなすようになっちゃう。知的生産のない、まさにコンピュータやロボ
ットで自動化するだけの世界になっちゃうんだよね。
 理解せずにブラックボックスで使ってると、Excelの計算間違いがわからな
いのと似てますね。
 ビジネス的なものもそうでしょう。勝間和代の本にすがるような人だと、人
間の強みを生かした知的生産じゃないから、コンピュータやロボットなど、マ
シンに負けちゃいます。ぼくらもそういう連中を失業させるようにがんばって
ますから。\(^O^)/
 ところで、ハウツー本や自己啓発本、あるいはさっきのツールにすがる付け
焼刃で成功する人の数ってどれくらい? 何が成功かはまた難しい問題だが。
 まあ、正規分布だとすれば、2σなら100人に5人(上位だけならその半分)、3
σなら1000人に3人(上位だけならその半分))だけどな。
 あ、昔の人がいったことわざの「千三つ」って、正規分布の3σのことだっ
たんですか。\(^O^)/ やっぱ、すごいですね、昔の人。\(^O^)/
 とにかく、お前の場合、Comic Studioにすがったり、才能や努力を云々する
前に、自由な時間をもっと作らないとね。
 ぎゃふん。\(^O^)/

大人の科学マガジン2008年06月22日 06時56分37秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 いま、出ている大人の科学マガジン Vol.19は、付録がガリレオの望遠鏡の
レプリカなんです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056050171/showshotcorne-22/
大人の科学マガジン Vol.19 ガリレオの望遠鏡 (大型本)

 買うかどうか、チョー迷ってる。\(^O^)/
 というのは、ニュートンの反射望遠鏡のレプリカのときも、迷った挙句、買
わなかったんです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056043396/showshotcorne-22/
大人の科学マガジン Vol.11 ( ニュートンの反射望遠鏡 ) (Gakken Mook) (ム
ック)
大人の科学マガジン編集部 (編集)

 最近、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860640438/showshotcorne-22/
数学が解き明かした物理の法則―ニュートンの『プリンキピア』から量子力学
まで 数学的着想と自然観の変遷 (読んで楽しむ教科書) (単行本)
大上 雅史 (著), 和田 純夫 (著)
を読んで、改めてニュートンは大天才だなと思ったんです。その感想は、いつ
か書くかもしれないけど。
 そんなわけで、ガリレオ買って、ニュートン買わないんじゃ、ニュートンの
顔が立たんだろうと。
 これら以外でも、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056041865/showshotcorne-22/
大人の科学マガジン Vol.09 ( プラネタリウム ) (大人の科学マガジン) (大
型本)
大人の科学マガジン編集部 (編集)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056048746/showshotcorne-22/
大人の科学マガジン Vol.17 ( テルミン ) (Gakken Mook) (ムック)
大人の科学マガジン編集部 (著, 編集)
のときも、だいぶ迷って、買わなかった。
 こいつらも、買ってやらんと成仏できんのじゃないか。\(^O^)/
 などと考え始めると、このシリーズ、キリがなさそうで。^^;

 最初のころに一番悩んだのは、探偵スパイセット。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056030073/showshotcorne-22/
大人の科学マガジン Vol.02 ( 探偵スパイセット ) (Gakken Mook) (大型本)
大人の科学マガジン編集部 (編集)

 相当に迷ったけど、買わなかった。
 なぜかというと、情報省は、もちろん全国のPOSデータをリアルタイムで監
視しています。\(^O^)/
 よって、買った途端に、スパイとして予防拘束されちゃう。\(^O^)/

ラグビーネタ2008年06月22日 06時58分02秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 Euro 2008の熱戦が続いていますが、ラグビーネタ。^^;
 日本代表、カーワンジャパン、がんばってます。
http://www.sanspo.com/rugby/news/080618/rga0806180501001-n1.htm
日本、世界ランクで初めて15位に高評価
http://www.sanspo.com/rugby/news/080616/rgd0806160501000-n1.htm
日本、格上トンガに爆勝!/パシフィック杯

 サントリーサンゴリアスにオーストラリア代表(ワラビーズ)で長くキャプテ
ンを務めたビッグネーム、グレーガン選手が入団。
 サッカーでいえば、鹿島にジーコ、磐田にドゥンガが来たみたいなものかな。
http://www.sanspo.com/rugby/news/080619/rga0806190503002-n1.htm
清宮サントリーに豪元主将、グレーガン加入

 いま、知りましたが、ワラビーズの司令塔であり、スーパースターのラーカ
ム選手が、トップリーグから落ちちゃったリコーに入ったんですね。
http://inews.sports.jp.msn.com/rugby/topleague/news/ricoh/2008/20080214-2837.html
元豪州代表・ラーカムがリコー入団、TL再昇格へ牽引だ!
をどうぞ。

 今朝も早起きして Euro 2008を観たから、眠いです。^^;