Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: 自分をグーグル化した情報サイボーグの末路その22008年06月05日 06時23分25秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/05/17/3518558
Re: 自分をグーグル化した情報サイボーグの末路
の続き。たぶん、その2でいいと思うが。^^;

 ひさんのコメントにちょっといっておきたいんですが。
 もう少し字面そのものじゃない読解力をもっていただきたいというのが希望。
 20年前の電脳騒乱節の時代と違って、人生残り少ないし、時間がないので、
丁寧な説明ができてないのは、申し訳ないと思いますが。

--- ここから ---
ここで言う知的生産(規則性の発見と体系化)なんかしなくても、センスのあ
る美術屋さんは感覚で知っています。むしろ、彼ら彼女らの多くは規則性の発
見と体系化は苦手な作業です。
--- ここまで ---

 例示したのは、あくまで例。「規則性の発見と体系化」といった意味は、発
見、創造、新規性、創造性の例。
 芸術家は、理論武装が必要にならない限り、規則性の発見や体系化といった
理論化はしないでしょう。でも、感覚的には発見、創造をやってるわけ。「排
泄行為」であっても。そういう芸術家でも、ルーチンワークでしか創作活動を
やらなくなったら、それは、ほんとに単なる排泄行為になるということ。
 知的生産かどうかは、作り手、書き手だけの話ではなく、受け手、読み手に
理解力、読解力、鑑賞力、批評力といった力量がないと知的生産にはならない。
受け手、読み手も知的力量があって初めて、知的生産は円となって完結すると
いうのが、ぼくの認識。
 芸術家の感覚的な行為、ひさんの言葉でいえば、「排泄行為」が知的かどう
かは、受け手の問題でもあるわけです。
 芸術家は直感や感覚によって、よしあしがわかるし、自然科学だと、数学や
論理を使ってよしあしを判定していますよね。

 その上で、「排泄行為」なので、知的活動ではないという言い方をするので
あれば、コメント先の記事の最後で書いたように、宇宙がやってることは、全
部、排泄行為。星雲が美しいかどうかなんて宇宙は知ったこっちゃない。物理
法則にしたがって、淡々と排泄行為を行なっているだけ。それを人間が美しい
と感じているだけで。
 この考え方の究極は、宇宙も生命も知的活動も、すべて、所詮は量子計算の
結果、量子のきまぐれにしかすぎず、そこになんら価値を見出す必要もないと
いう考え方にもなりますね。
 人間の意識だって錯覚にすぎないという言い方だってできる。
 これはこれで、ひとつの世界認識の方法。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/26/3332628
「クラシックなジャズナイト」
で少し紹介したけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917055/showshotcorne-22/
梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博編「高校生のための批評入門」
は、ほんとに読む力、読解力をつけるにはいいですよ。
 勝間和代的な速読、フォトリーディングといったデータ処理的な読み方では、
決して到達できない世界。
 これとたびたび、以前から言及していた、たとえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/16/1658941
高校生のための文章読本
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917047/showshotcorne-22/
梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博編「高校生のための文章読本」
ね。
 大昔、おれは、これでボルヘスの「砂の本」を知って驚嘆しました。\(^O^)/
 「高校生のための批評入門」と、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480917098/showshotcorne-22/
梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博編「高校生のための小説案内」
は、もってなくて、しかも、「高校生のための文章読本」がどこにいったかわ
からなくなってたので、これも。そして、ついでに、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480086129/showshotcorne-22/
文章表現400字からのレッスン (ちくま学芸文庫) (文庫)
梅田 卓夫 (著)
を、今年の初めかな、注文しました。
 「高校生のための文章読本」は、20年ぶり?くらいに読んで、懐かしかった
し、やっぱり、20年経つと感じ方が違いますね。やはり、再読はいいね。時を
経た再読はとりわけ面白いね。本が自分の人生の鏡になるもんね。
 「高校生のための批評入門」は、非常によくて、脳や意識を押し広げてくれ
ました。別途感想を書きます。示唆的な話、引用したい話題がたくさんありま
す。でも、長いものやしっかりしたものは、書く時間がないね。
 あとの2つは、時間がないと、もう読まないかも。^^;

フュージョン本、くまさん、青汁オフ、リチャード・ティーのことなど2008年06月05日 06時24分48秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861710383/showshotcorne-22/
フュージョン決定盤101 (CDジャーナルムック SUPER Disc SELECTION) (CDジ
ャーナルムック SUPER Disc SELECTION) (単行本)
 内容の概要は、
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20080311
をどうぞ。
 ASAHIネットのtti/salon(筒井康隆会議室)によく出没していた、くまさんこ
と、熊谷美広さんは書いてないなあ。cosyさんこと、村井康司さんは、書いて
ますね。
 個人的には、松岡直也、ジョージ・デューク、ジェフ・ローバー・フュージ
ョンが入ってないのが不満。
 あ、くまさんは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401616499/showshotcorne-22/
フュージョン (THE DIG PRESENTS DISC GUIDE SERIES) (単行本)
熊谷 美広 (著)
を出しているのか。ほぉ。これが世界初のフュージョンディスクガイドだった
のか。
 あ、くまさんのウェブがある
http://www.ne.jp/asahi/welcomecats/kuma/
です。やっぱ、ASAHIネットでホスティングしているのか。
 フュージョン関係は、
http://www.ne.jp/asahi/welcomecats/kuma/fusion.html
ですね。
 学生時代、バンドやってたころの1980年代あたりのフュージョンのCDを再発
売されたものなど、少しずつ買ってるんだけど、ライナーノーツは、くまさん
が書いていることが多いのね。
 なぜ、CDを買うかというと、音楽ダウンロードは嫌いなの。形がないと不安。
紙ジャケならもっといい。
 紙ジャケって、紙ジャケットのこと。昔、LPレコードで出たものは、その当
時の紙ジャケットそっくりにCDサイズで再現しているものです。
 紙ジャケの話、笹塚の江川さんから、あれこれ教えてもらったんです。いつ
か、書くかな?

 くまさんとは、ASAHIネットの、あれはtti/salonのオフだったのかな。たぶ
ん、もう10年以上前だよね。青汁オフというすごいイベントがあって、参加者、
各自、自分の自慢の青汁を持ち寄って、試飲するというね。あれ以来、会って
ないなあ。
 渋谷の道玄坂であったんだけど、ほんと場所がわかりにくい店で、おれは、
間違って、ラブホに入ってしまったのだった。
 最初、ラブホと気づかなかった。白いピアノが置いてあって、ピアノの生演
奏がある店なのかな、などと思っていたら、「パネルでお部屋を選んでくださ
い。ライトがついているお部屋が空いているお部屋なので、お部屋のボタンを
押してください」などというおばちゃんの声が、どこからか聞こえてきた。\
(^O^)/
 オフ会の店の名前を言って、「熊谷さんの名前で予約してあると思うんです
けど」などと答えたら、おばちゃんが、
「あ、そのお店はうちじゃないんですよ。坂下のほうの入り口から入るとうち
に来ちゃいますけど、そのお店は、坂の上のほうに回っていただいて、それも
正面の入り口から入っちゃうと、また、うちに来ちゃうので、横に地下に行く
階段がありますから、そこから入ってください」と親切に教えてくれた。
 で、ちゃんと、坂上に回って地下に行く階段もわかって、店の前に来たはず
なのに、入口がよくわからない。\(^O^)/
 どうやって入るのか。数分、固まっていたら、突然、壁全体が動くようにし
て扉が開いた。たまたま帰るお客さんが出てきたのね。このチャンスを逃した
ら一生中に入れないと思って、飛び込みました。\(^O^)/
 それで、ようやく、みんなと会えたんです。
 あのとき、くまさんに、「リチャード・ティーが死んだって、ほんと?」と
いうことを訊ねた。「そうなんだよ。惜しいよね」という返事だったと思う。
あの場で、フュージョン関係、いろいろ教わったように思う。
 リチャード・ティーは、スティーブ・ガッドやエリック・ゲイルなどと、ス
タッフというバンドで活躍もし、もちろん、スタジオミュージシャンとしても、
バックバンドでも活躍したピアニスト。
 サイモンとガーファンクルの復活コンサートツアーでも演奏してましたね。
 「明日に架ける橋」のイントロが、リチャード・ティー独特のブルージーな
感じでよかった記憶がある。フェンダー・ローズでね。
 スタッフでのプレイもよかったけど、なんといっても初リーダー作の
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000RG14TI/showshotcorne-22/
ストローキン(K2HD/紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
リチャード・ティー (アーティスト, 演奏)
でしょう。
 このAトレイン(Take the a train, A列車で行こう)には、ぶっとびまくり。
ガッドと二人ですごいんですよ。こんな、Aトレイン、ありかよ、ってなもん
でさ。
 あと、ぱっと思い出すのは、トム・スコットのアルバム。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000K41T/showshotcorne-22/
アップル・ジュース [Live] [Original recording remastered]
トム・スコット (アーティスト, 演奏), Drジョン (アーティスト), マーカス・
ミラー (演奏), エリック・ゲイル (演奏), リチャード・ティー (演奏), そ
の他
 リズム隊は、ガッドにマーカス・ミラーだし、ギターがエリック・ゲイル、
キーボードがリチャード・ティー。リチャード・ティーは、アコピもエレピも
いいんですよ。素晴らしい演奏です。
 ゲッティン・アップのトム・スコットのソロが素晴らしいんだよね。おれ、
口ずさんで、コピーもしたし。バックもからみ方がうまいしね。最高のインタ
ープレイです。
 ドクター・ジョンが、"It's so funky"と吼えまくるのもいいしね。ライブ
録音だし。
 あ、関連商品に、深町純がある!\(^O^)/
 深町さんのことは、書きたいことがいろいろあるけど、今日はパス。

http://ja.wikipedia.org/wiki/リチャード・ティー
をみると、亡くなったのは、1993年だ。じゃ、青汁宴会は、15年くらい前のこ
とだったんだ。

 いま、調べたら、どうも、あのラブホ、位置的にP&Aというところみたいね。
15年前からあったかどうかは知らないけど、オフ会があった場所はあの辺。
http://www.paplaza.com/index.html
 すごいね、プールや洞窟風呂だって。\(^O^)/