イスラム金融 ― 2008年01月16日 09時35分26秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/14/2559911
儒教、「義」による経営
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/16/2562892
Re: 儒教、「義」による経営
の次は、イスラム金融ですよ、あなた。\(^O^)/
週刊ダイヤモンドか週刊東洋経済か週刊エコノミストかどれか忘れたけど、
昨年暮れくらいの号で、イスラム金融の話が出てました。
なぜ、急に注目されるようになったかといえば、1つは原油高騰でイスラム
のオイルマネーの力が増していることと、もう1つ大きいのが、コーランの教
えによれば利子をとってはいけないので、イスラム金融は、ユダヤ・プロテス
タント金融で大問題になってるサブプライムローン問題の影響があまりないと
いうこと。
昨年暮れに市ヶ谷の文教堂書店でも、イスラム金融本がどどーんと平積みに
なっていました。たとえば、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492443436/showshotcorne-22/
吉田悦章著「イスラム金融入門」
とか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761264810/showshotcorne-22/
糠谷英輝著「世界を席巻するイスラム金融」
とか。
利子を取っちゃいけないとはいえ、そこは人の世、抜け道というか実質的に
は利子を取るような仕組みもあるようです。名前をなんというのか忘れたけど。
日本の銀行でも、シンガポールやマレーシアといったイスラム社会に出てい
るところは、コーランの教えに背かない金融商品を開発しているという話もあ
りますね。なんといったか忘れたけど、ちゃんと、あることがコーランに反し
てないかどうか判定する聖職者がいるんですよね。その人たちにお伺いを立て
て、開発するんだそうですね。
破綻寸前の欧米の銀行は、中国やUAEやらアラブの国営ファンドから金を出
してもらって、いわば買われてしまうわけですよね。
ユダヤやプロテスタントの資本主義世界の銀行が、共産主義やイスラム教の
支配下に置かれるというわけでしょう? なんか皮肉ですよね。
ま、中国が共産主義だと思っているのは、一部の右翼だけかもしれないけど。
あ、ゴールドマンサックスだけは、逆張りで今回のサブプライムローンで大
儲けしたそうだから、中国とイスラム社会の次のターゲットは、ゴールドマン
サックスをどう叩き潰すかになるんでしょうか。\(^O^)/
でも、中国はあと10年くらいで人口がピークアウトして、非常な少子高齢
化社会に突入するわけで21世紀を支配できるかどうか怪しいかも。\(^O^)/
その点、イスラムは宗教別の若年人口が一番多いそうだから、21世紀は、
やっぱりイスラム金融が世界を支配するんでしょうか。\(^O^)/
いやいや最近のエネルギー争奪戦下における経済発展と科学技術や軍事力の
蓄積を考えると、アメリカに代わって21世紀を支配するのは、ロシアでしょ
う。\(^O^)/
日本は?
えっと、2020年に、アメリカ、中国、ロシアによって分割占領されます。\(^O^)/
繰り返しになるけど、そんなこんなも、また5年か10年すればころっと変
わっちゃう話なんだろうなと思います。
メディアに出てくるような経済学者もエコノミストもアナリストも経済ジャ
ーナリストも、テキトーなことばかりいってるし、そんなこんなで右往左往し
て、その右往左往で手数料を稼いでいるのがテレビ、新聞、雑誌や出版社であ
ったり。あぶくをすくったと思ったらはじけて、また次のあぶくを探してとい
う世界にみえて、なんかバカバカしい気分にもなりますね。
こいつらが虚業じゃなくて、何が虚業なんだって気もしてきますね。
理系って、特に自然科学系の人が、こういうのに興味をもたないのはわかる
気がする。
自然が我々から隠している謎、秘めているトリック、突きつけている挑戦っ
て、もっと普遍的だからね。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/14/2559911
儒教、「義」による経営
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/16/2562892
Re: 儒教、「義」による経営
の次は、イスラム金融ですよ、あなた。\(^O^)/
週刊ダイヤモンドか週刊東洋経済か週刊エコノミストかどれか忘れたけど、
昨年暮れくらいの号で、イスラム金融の話が出てました。
なぜ、急に注目されるようになったかといえば、1つは原油高騰でイスラム
のオイルマネーの力が増していることと、もう1つ大きいのが、コーランの教
えによれば利子をとってはいけないので、イスラム金融は、ユダヤ・プロテス
タント金融で大問題になってるサブプライムローン問題の影響があまりないと
いうこと。
昨年暮れに市ヶ谷の文教堂書店でも、イスラム金融本がどどーんと平積みに
なっていました。たとえば、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492443436/showshotcorne-22/
吉田悦章著「イスラム金融入門」
とか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761264810/showshotcorne-22/
糠谷英輝著「世界を席巻するイスラム金融」
とか。
利子を取っちゃいけないとはいえ、そこは人の世、抜け道というか実質的に
は利子を取るような仕組みもあるようです。名前をなんというのか忘れたけど。
日本の銀行でも、シンガポールやマレーシアといったイスラム社会に出てい
るところは、コーランの教えに背かない金融商品を開発しているという話もあ
りますね。なんといったか忘れたけど、ちゃんと、あることがコーランに反し
てないかどうか判定する聖職者がいるんですよね。その人たちにお伺いを立て
て、開発するんだそうですね。
破綻寸前の欧米の銀行は、中国やUAEやらアラブの国営ファンドから金を出
してもらって、いわば買われてしまうわけですよね。
ユダヤやプロテスタントの資本主義世界の銀行が、共産主義やイスラム教の
支配下に置かれるというわけでしょう? なんか皮肉ですよね。
ま、中国が共産主義だと思っているのは、一部の右翼だけかもしれないけど。
あ、ゴールドマンサックスだけは、逆張りで今回のサブプライムローンで大
儲けしたそうだから、中国とイスラム社会の次のターゲットは、ゴールドマン
サックスをどう叩き潰すかになるんでしょうか。\(^O^)/
でも、中国はあと10年くらいで人口がピークアウトして、非常な少子高齢
化社会に突入するわけで21世紀を支配できるかどうか怪しいかも。\(^O^)/
その点、イスラムは宗教別の若年人口が一番多いそうだから、21世紀は、
やっぱりイスラム金融が世界を支配するんでしょうか。\(^O^)/
いやいや最近のエネルギー争奪戦下における経済発展と科学技術や軍事力の
蓄積を考えると、アメリカに代わって21世紀を支配するのは、ロシアでしょ
う。\(^O^)/
日本は?
えっと、2020年に、アメリカ、中国、ロシアによって分割占領されます。\(^O^)/
繰り返しになるけど、そんなこんなも、また5年か10年すればころっと変
わっちゃう話なんだろうなと思います。
メディアに出てくるような経済学者もエコノミストもアナリストも経済ジャ
ーナリストも、テキトーなことばかりいってるし、そんなこんなで右往左往し
て、その右往左往で手数料を稼いでいるのがテレビ、新聞、雑誌や出版社であ
ったり。あぶくをすくったと思ったらはじけて、また次のあぶくを探してとい
う世界にみえて、なんかバカバカしい気分にもなりますね。
こいつらが虚業じゃなくて、何が虚業なんだって気もしてきますね。
理系って、特に自然科学系の人が、こういうのに興味をもたないのはわかる
気がする。
自然が我々から隠している謎、秘めているトリック、突きつけている挑戦っ
て、もっと普遍的だからね。
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2008年01月16日 23時40分53秒
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/16/2562904
イスラム金融
の続き。
===
標題: Re: イスラム金融
---
認定機関はあります。様々なものをイスラム教に違反しないかどうかを確認し
認定する機
イスラム金融
の続き。
===
標題: Re: イスラム金融
---
認定機関はあります。様々なものをイスラム教に違反しないかどうかを確認し
認定する機
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。