Re: 牛肉の安全を再考する~来年、全頭検査が中止に その2 ― 2007年08月31日 09時06分48秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/16/1727470
Re: 牛肉の安全を再考する~来年、全頭検査が中止に
のコメントにコメント。
土屋さん。ぼくは牛肉も食うし、タバコも喫むから、タバコを喫んでいるの
に、怖くて牛肉は食わないという心理はよくわからない。きっと、マスコミ報
道に毒されているんでしょうが、本質的には、人間は非合理的な存在だからだ
と思いますよ。
余談。最近は、タバコは吸うというけど、以前は、タバコは喫む(のむ)とい
ってましたね。彼は「タバコ喫み」だという言い方もしていた。お茶だって、
以前は、「飲む」ではなく、「喫む」とも書いてましたもんね。
書き分けは当然あって、ぼくの場合、「飲む」と書くと即物的に単に摂取し
ているだけというニュアンス。「喫む」と書くと、楽しんでいる、嗜んでいる
感じ。趣味や芸事に近いニュアンスを感じますね。
お茶を飲むというと、喉が渇いたから飲んでるだけ。お茶を喫むというと、
もっと心が豊かな状態ですね。本来、喫茶店は、そういうひと時を過ごす場所
ということだもんね。
たばこも「吸う」だと即物的摂取。「喫む」だと、いかにも嗜好品を楽しん
でいる感じします。
ひさん。
全頭検査が研究に役に立つというのは、牛そのものより、データです。いつ
からいつまで、どういう技術でどう検査して、出た、出なかったというデータ。
これが網羅的、継続的であれば、後に役に立つ可能性が非常に高くなる。「出
た」というデータと同等に、場合によってはそれ以上に「出なかった」という
データも重要。そのとき、全頭検査であれば、もっと価値が高まるわけ。
>ちなみに中西さんは「米国については、状況によって判断が正しいが、国内
牛の「全頭検査」は全く不要とした。」という意見です。
中西氏も池田氏も、リスク評価をいってますが、そんなのは、政策決定者へ
のアドバイス程度のことで、病気の本質や科学の真理探究とは全く関係ない。
それに、EUのように月齢24ヵ月以上のみ検査しようとしたけど、全頭検査にし
てみたら、24ヵ月以下の牛からもBSEが見つかったなんて話があるわけでしょ。
だから、その意味では、彼らの意見は科学的合理性皆無。彼らと科学者は立
ち位置が全然違うんです。
年3億円なんて、塩爺こと塩川正十郎の「母屋(一般会計)でおかゆをすすっ
て節約しているのに、離れではすき焼きを食ってる」という発言で有名な、官
僚の腐敗と利権の温床たる特別会計にちょっとメスどころか、針の先でつっつ
くだけで、捻出できそうですけどね。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/16/1727470
Re: 牛肉の安全を再考する~来年、全頭検査が中止に
のコメントにコメント。
土屋さん。ぼくは牛肉も食うし、タバコも喫むから、タバコを喫んでいるの
に、怖くて牛肉は食わないという心理はよくわからない。きっと、マスコミ報
道に毒されているんでしょうが、本質的には、人間は非合理的な存在だからだ
と思いますよ。
余談。最近は、タバコは吸うというけど、以前は、タバコは喫む(のむ)とい
ってましたね。彼は「タバコ喫み」だという言い方もしていた。お茶だって、
以前は、「飲む」ではなく、「喫む」とも書いてましたもんね。
書き分けは当然あって、ぼくの場合、「飲む」と書くと即物的に単に摂取し
ているだけというニュアンス。「喫む」と書くと、楽しんでいる、嗜んでいる
感じ。趣味や芸事に近いニュアンスを感じますね。
お茶を飲むというと、喉が渇いたから飲んでるだけ。お茶を喫むというと、
もっと心が豊かな状態ですね。本来、喫茶店は、そういうひと時を過ごす場所
ということだもんね。
たばこも「吸う」だと即物的摂取。「喫む」だと、いかにも嗜好品を楽しん
でいる感じします。
ひさん。
全頭検査が研究に役に立つというのは、牛そのものより、データです。いつ
からいつまで、どういう技術でどう検査して、出た、出なかったというデータ。
これが網羅的、継続的であれば、後に役に立つ可能性が非常に高くなる。「出
た」というデータと同等に、場合によってはそれ以上に「出なかった」という
データも重要。そのとき、全頭検査であれば、もっと価値が高まるわけ。
>ちなみに中西さんは「米国については、状況によって判断が正しいが、国内
牛の「全頭検査」は全く不要とした。」という意見です。
中西氏も池田氏も、リスク評価をいってますが、そんなのは、政策決定者へ
のアドバイス程度のことで、病気の本質や科学の真理探究とは全く関係ない。
それに、EUのように月齢24ヵ月以上のみ検査しようとしたけど、全頭検査にし
てみたら、24ヵ月以下の牛からもBSEが見つかったなんて話があるわけでしょ。
だから、その意味では、彼らの意見は科学的合理性皆無。彼らと科学者は立
ち位置が全然違うんです。
年3億円なんて、塩爺こと塩川正十郎の「母屋(一般会計)でおかゆをすすっ
て節約しているのに、離れではすき焼きを食ってる」という発言で有名な、官
僚の腐敗と利権の温床たる特別会計にちょっとメスどころか、針の先でつっつ
くだけで、捻出できそうですけどね。
日本の金融立国はあり得るのか ― 2007年08月31日 09時07分15秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
雑誌もたまってそろそろ捨てないといけなくなっているので、あわてて。
週刊ダイヤモンド2007/07/07号、冒頭のプリズム欄で、辻広雅文前編集長が、
「モノづくり信仰の桎梏」と題して、経済学者野口悠紀雄が東大で金融の最先
端実務を教える大学院を開設しようとして奮闘したが、「金儲けの手段を大学
で教えるのはいかがなものか」と学内の総反論になって挫折したと話を紹介し
ている。これは野口氏自身も以前どこかで書いていた。
ほんとにそういう理由で反対されたのなら、日本は果たして資本主義の国な
のかと思う。だったら、日本じゃ、もう金融工学、いや経済学もやめちゃった
らいいのに。どうせ、世界的にかなわないんだから、経済学者がよく使う比較
優位説によって、経済学に資源を投入するのはアホということだもんね。\(^O^)/
関連していうと、汗水垂らさず、マウスのクリックひとつで大儲けするよう
なのは、けしからんという話があるが、あれ、何も考えずに、金儲け=汚いと
いう条件反射でいってるのが多いでしょう。
ワイドショーのコメンテーターからもそういう意見が出ると、
「ふざけるな。お前ら、汗水垂らさず、1回出演して数十万円から数百万円も
らうようないい商売しているじゃないか。テレビ局員は、下請け製作会社を奴
隷扱いして、日本一高い給料取ってるじゃないか」
とツッコミたくなるよね。\(^O^)/
おれら、ソフト屋からすると、汗水垂らさず儲けてるといわれると憤慨する
ね。脳みそは、汗水垂らしているから。トレーダー連中だって、脳みそ、汗か
いているでしょ? かいてないの? 単に仙骨射精中枢レベルの反射で売買し
ているだけ?
どうして、体を動かしているかどうか、体の表面に汗をかいているかどうか
で、価値判断するのかなと思うんだけど。
地道にコツコツやってないからいかんというのがあるとすれば、トレーダー
もファンドマネージャも必死だよね。大儲けするかもしれないけど、大損もす
るわけだから。それで、企業をいろいろコツコツ調べてるよね。けしからんの
基準が、なんか、よーわからんね。
辻広氏は、日本にはGDPに匹敵する対外資産500兆円があり、運用能力を1%
上げれば、経済成長率を1%押し上げるのと同じ効果をもたらす宝の山だとい
う。これも野口氏自身が同様のことを以前どこかで書いていた。
おれが面白いと思ったのは、ここから。
同じ号の山崎元「マネー経済の歩き方」で、山崎氏は、「「相場はカネ持ち
が勝つ」は本当だろうか?」と題して、巨額資金を運用する際に生じる「マー
ケットインパクト」の話をしている。小さな池にクジラが来たみたいなもんで、
身動きが取れなくなって大変だという話ね。
そして山崎氏は、わかりやすく馬鹿馬鹿しい例として、1500兆円あるという
日本の家計の金融資産の運用利回りが1%上がれば経済効果はすばらしいとい
う議論を挙げている。
100兆円を超える巨額資金の運用利回りを継続的に1%上げるというのは、
現場を知らない学者の机上の空論だということね。
おれは山崎氏のほうが正しいと思うが、どうか。
先日、朝日ニュースターに、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/23/1674171
「投信バブルは崩壊する!」「行動経済学」「実験経済学入門」
で紹介した、今年前半のベストセラーの1つ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584121559/showshotcorne-22/
須田慎一郎著「投信バブルは崩壊する!」
の須田慎一郎が出ていたが、話を聞いていると、投資信託は玉石混交。という
より、中にはまともなものもあるが、多くは粗製濫造という話だった。
先の比喩でいえば、クジラをなんとか池に入れようと、何でもかんでも手当
たり次第証券化で金融商品化し、池を拡張しまくったが、水質はクジラが棲め
るどころか、毒がいっぱいでどんな生物だって棲めるような状態じゃなくなっ
ているということだろうね。
サブプライム・ローン問題は、そんな毒いっぱいの水を池から汲み出して、
あちこちで使って、饅頭なんぞ作って売って、その毒饅頭食った奴が世界中に
いっぱいいて、毒が回って体が痺れたり、呼吸困難になったりしている。毒が
どの食品に入っているかもわからない、汚染がどこまで広がっているかわから
ないから、疑心暗鬼になっている。そういうことなんだと理解した。
辻広氏は、週刊ダイヤモンド2007/07/21号のプリズム欄でも、「金融の学力
格差」と題して、日本の金融のだめさを指摘している。国際金融会議で、各国
の規制当局、金融機関幹部が激論を交わしたが、日本の金融庁の若手課長補佐
はまともに発言できず、失笑を買ったというエピソードを紹介。
各国の規制当局、中央銀行幹部は、日本より圧倒的に博士号取得者が多く、
昨今の金融関係の国際会議では、最先端の金融技術や制度の知識など金融学力
がない日本の関係者は、ついていけてないという。
日本の金融報道についても、質が低く、「金融記者には修士号程度の資格を
義務づけるべき」という提言もあるという。
日本はモノ作り信仰がすごくて、金融は不当に蔑視されている、もっと最先
端金融技術に精通し、金融学力に優れた人材の育成が必要というのは、国際金
融の世界で翻弄されないためにも、ごもっともと思う。
しかしながら、最近、よく聞く、先のような金融立国論をながめると、果た
して日本は金融立国ができるのかと思う。
モノ作りは、自然法則を利用するから、同じ工程なら同じ結果になりやすく、
これがエレクトロニクスなど他国から追い上げられる原因になっているけど、
金融はそうじゃないでしょ?
おれの目には、金融の世界は、ほとんど人脈と情報だけで成り立っているよ
うに思える。金融工学など科学的なアプローチが関与できるのは小さな部分で、
人的ネットワークの量と質が勝負の大半を決めているのではないか。
だとすれば、ユダヤ、アングロサクソン、華僑、イスラムといった歴史的蓄
積があり、量と質が圧倒的な人的ネットワーク、情報網に日本が太刀打ちでき
るのか。勝負になるまで何年かかる? 10年じゃ、無理? 100年あれば
なんとかなる?
本気でやるなら、金融工学や制度論うんぬんより、まず、インテリジェンス
の世界、つまり、CIAみたいな情報・諜報分野に力を入れないとまずいんじゃ
ないか。
要は、情報省にもっと予算を寄こせということね。\(^O^)/
ということで、金融立国の掛け声は、なんか別の意図があるスローガンに思
えてならないね。
さあ、あとは経済学者野口悠紀雄氏の間違いを指摘すれば、たまった週刊ダ
イヤモンド、捨てられそうかな。
---
雑誌もたまってそろそろ捨てないといけなくなっているので、あわてて。
週刊ダイヤモンド2007/07/07号、冒頭のプリズム欄で、辻広雅文前編集長が、
「モノづくり信仰の桎梏」と題して、経済学者野口悠紀雄が東大で金融の最先
端実務を教える大学院を開設しようとして奮闘したが、「金儲けの手段を大学
で教えるのはいかがなものか」と学内の総反論になって挫折したと話を紹介し
ている。これは野口氏自身も以前どこかで書いていた。
ほんとにそういう理由で反対されたのなら、日本は果たして資本主義の国な
のかと思う。だったら、日本じゃ、もう金融工学、いや経済学もやめちゃった
らいいのに。どうせ、世界的にかなわないんだから、経済学者がよく使う比較
優位説によって、経済学に資源を投入するのはアホということだもんね。\(^O^)/
関連していうと、汗水垂らさず、マウスのクリックひとつで大儲けするよう
なのは、けしからんという話があるが、あれ、何も考えずに、金儲け=汚いと
いう条件反射でいってるのが多いでしょう。
ワイドショーのコメンテーターからもそういう意見が出ると、
「ふざけるな。お前ら、汗水垂らさず、1回出演して数十万円から数百万円も
らうようないい商売しているじゃないか。テレビ局員は、下請け製作会社を奴
隷扱いして、日本一高い給料取ってるじゃないか」
とツッコミたくなるよね。\(^O^)/
おれら、ソフト屋からすると、汗水垂らさず儲けてるといわれると憤慨する
ね。脳みそは、汗水垂らしているから。トレーダー連中だって、脳みそ、汗か
いているでしょ? かいてないの? 単に仙骨射精中枢レベルの反射で売買し
ているだけ?
どうして、体を動かしているかどうか、体の表面に汗をかいているかどうか
で、価値判断するのかなと思うんだけど。
地道にコツコツやってないからいかんというのがあるとすれば、トレーダー
もファンドマネージャも必死だよね。大儲けするかもしれないけど、大損もす
るわけだから。それで、企業をいろいろコツコツ調べてるよね。けしからんの
基準が、なんか、よーわからんね。
辻広氏は、日本にはGDPに匹敵する対外資産500兆円があり、運用能力を1%
上げれば、経済成長率を1%押し上げるのと同じ効果をもたらす宝の山だとい
う。これも野口氏自身が同様のことを以前どこかで書いていた。
おれが面白いと思ったのは、ここから。
同じ号の山崎元「マネー経済の歩き方」で、山崎氏は、「「相場はカネ持ち
が勝つ」は本当だろうか?」と題して、巨額資金を運用する際に生じる「マー
ケットインパクト」の話をしている。小さな池にクジラが来たみたいなもんで、
身動きが取れなくなって大変だという話ね。
そして山崎氏は、わかりやすく馬鹿馬鹿しい例として、1500兆円あるという
日本の家計の金融資産の運用利回りが1%上がれば経済効果はすばらしいとい
う議論を挙げている。
100兆円を超える巨額資金の運用利回りを継続的に1%上げるというのは、
現場を知らない学者の机上の空論だということね。
おれは山崎氏のほうが正しいと思うが、どうか。
先日、朝日ニュースターに、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/23/1674171
「投信バブルは崩壊する!」「行動経済学」「実験経済学入門」
で紹介した、今年前半のベストセラーの1つ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584121559/showshotcorne-22/
須田慎一郎著「投信バブルは崩壊する!」
の須田慎一郎が出ていたが、話を聞いていると、投資信託は玉石混交。という
より、中にはまともなものもあるが、多くは粗製濫造という話だった。
先の比喩でいえば、クジラをなんとか池に入れようと、何でもかんでも手当
たり次第証券化で金融商品化し、池を拡張しまくったが、水質はクジラが棲め
るどころか、毒がいっぱいでどんな生物だって棲めるような状態じゃなくなっ
ているということだろうね。
サブプライム・ローン問題は、そんな毒いっぱいの水を池から汲み出して、
あちこちで使って、饅頭なんぞ作って売って、その毒饅頭食った奴が世界中に
いっぱいいて、毒が回って体が痺れたり、呼吸困難になったりしている。毒が
どの食品に入っているかもわからない、汚染がどこまで広がっているかわから
ないから、疑心暗鬼になっている。そういうことなんだと理解した。
辻広氏は、週刊ダイヤモンド2007/07/21号のプリズム欄でも、「金融の学力
格差」と題して、日本の金融のだめさを指摘している。国際金融会議で、各国
の規制当局、金融機関幹部が激論を交わしたが、日本の金融庁の若手課長補佐
はまともに発言できず、失笑を買ったというエピソードを紹介。
各国の規制当局、中央銀行幹部は、日本より圧倒的に博士号取得者が多く、
昨今の金融関係の国際会議では、最先端の金融技術や制度の知識など金融学力
がない日本の関係者は、ついていけてないという。
日本の金融報道についても、質が低く、「金融記者には修士号程度の資格を
義務づけるべき」という提言もあるという。
日本はモノ作り信仰がすごくて、金融は不当に蔑視されている、もっと最先
端金融技術に精通し、金融学力に優れた人材の育成が必要というのは、国際金
融の世界で翻弄されないためにも、ごもっともと思う。
しかしながら、最近、よく聞く、先のような金融立国論をながめると、果た
して日本は金融立国ができるのかと思う。
モノ作りは、自然法則を利用するから、同じ工程なら同じ結果になりやすく、
これがエレクトロニクスなど他国から追い上げられる原因になっているけど、
金融はそうじゃないでしょ?
おれの目には、金融の世界は、ほとんど人脈と情報だけで成り立っているよ
うに思える。金融工学など科学的なアプローチが関与できるのは小さな部分で、
人的ネットワークの量と質が勝負の大半を決めているのではないか。
だとすれば、ユダヤ、アングロサクソン、華僑、イスラムといった歴史的蓄
積があり、量と質が圧倒的な人的ネットワーク、情報網に日本が太刀打ちでき
るのか。勝負になるまで何年かかる? 10年じゃ、無理? 100年あれば
なんとかなる?
本気でやるなら、金融工学や制度論うんぬんより、まず、インテリジェンス
の世界、つまり、CIAみたいな情報・諜報分野に力を入れないとまずいんじゃ
ないか。
要は、情報省にもっと予算を寄こせということね。\(^O^)/
ということで、金融立国の掛け声は、なんか別の意図があるスローガンに思
えてならないね。
さあ、あとは経済学者野口悠紀雄氏の間違いを指摘すれば、たまった週刊ダ
イヤモンド、捨てられそうかな。
はやぶさ。イオンエンジン-Cへの切り替えに成功 ― 2007年08月31日 09時07分51秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
瀕死の重傷を負いながら、必死で地球に帰還しようと奮闘しているはやぶさ
(とプロジェクトチーム)。
久々に、ウェブをみたら、
2007/08/16更新
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html
イオンエンジン-Cへの切り替えに成功
というリリースがありました。
イオンエンジンの設計寿命は14000時間。これまで使ってきたエンジン-Dは
寿命に近づいているので、まだ余裕のあるエンジン-Cが使えるようになったこ
とを大きな希望ですね。
がんばれ、はやぶさ。おれもがんばる。\(^O^)/
それにしても、人機一体というけど、はやぶさもチームの人たちも超人です
よね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/19/1123371
吉田武著「はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/12/22/1042009
吉田武「はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語」
をどうぞ。
その他、「はやぶさ」ネタは、
http://www.google.com/custom?q=%82%CD%82%E2%82%D4%82%B3&sa=%8C%9F%8D%F5&sitesearch=iiyu.asablo.jp
をどうぞ。
---
瀕死の重傷を負いながら、必死で地球に帰還しようと奮闘しているはやぶさ
(とプロジェクトチーム)。
久々に、ウェブをみたら、
2007/08/16更新
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html
イオンエンジン-Cへの切り替えに成功
というリリースがありました。
イオンエンジンの設計寿命は14000時間。これまで使ってきたエンジン-Dは
寿命に近づいているので、まだ余裕のあるエンジン-Cが使えるようになったこ
とを大きな希望ですね。
がんばれ、はやぶさ。おれもがんばる。\(^O^)/
それにしても、人機一体というけど、はやぶさもチームの人たちも超人です
よね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/19/1123371
吉田武著「はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/12/22/1042009
吉田武「はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語」
をどうぞ。
その他、「はやぶさ」ネタは、
http://www.google.com/custom?q=%82%CD%82%E2%82%D4%82%B3&sa=%8C%9F%8D%F5&sitesearch=iiyu.asablo.jp
をどうぞ。
最近のコメント