Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: タンパク質の折り畳みを分散して解析するFolding@Home2007年08月25日 03時15分25秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
> をみたら、PCでもいいじゃん。PS3よりずっと遅いけど。
PS3は計算能力全てをつぎ込むようになっていますからね。
PCはSETI@homeなどと同じく余剰時間を利用しているぶんだけ
ハンディキャップがあります。でもCELLはDSPの化けものを7台
ぶん回せるだけあって計算能力の高さは流石です。

私はノートパソコンで24時間×2年間連続してSETI@homeを稼動させ
ハードディスク1台、マザーボード1枚を交換しました。
鈍い私もようやくメインマシンを使うのはまずいと気が付き、
会社から払い下げた廃品パソコンを1台だめにしました。
熱処理をどうにかしないと参加は難しいと思いました。

--
ryo

===
標題: Re: タンパク質の折り畳みを分散して解析するFolding@Home
---
 おー、そんなに熱が出ますか。ま、PCの耐久性で、2年間連続稼動だったら、
たしかにどうかなってもおかしくないですね。
 PS3って何年連続稼動できるんでしょうね。熱設計・熱対策がでたらめっぽ
いXbox360は何日連続稼動できるのかな。^^;
 人間が風邪引くくらい冷やしてやんないとだめ?\(^O^)/

 ホットなマシンといえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/06/1708458
岸田孝一さんのソフトウェア工学論
で紹介した岸田さんは、シグマ計画に見切りをつけて、ソニーの土井さんと意
気投合して、当時のAT&TのSystem V(文字化けするのでローマ数字の5のつも
り)ベースのシグマワークステーションを出し抜くため、BSD Unixベースのワ
ークステーション開発に舵を切ります。通産省の鼻を明かすってことですね。
 それが、ソニーの初代UnixワークステーションNEWS。
 管理工学研究所にも、吉村社長が岸田さんと仲よしだったので、NEWSが来た
けど、NEWSは、熱かったよ。冬場でもNEWSが動いていると暖房要らないくらい
(ちょっと大げさ)。^^;

訂正:2007/09/06
 NEWSが来たのは吉村社長が岸田さんと仲よしだったからではなく、別の仕事
で必要で来たとのこと。吉村社長自らご指摘くださいました。お詫びして訂正
します。

 学生時代、学科の会社見学で富士通に行ったとき、メインフレームを作って
いる先輩が、いまは、速いコンピュータを作るために物性の研究と熱対策ばか
りやってるといってました。富士通のメインフレームのプロセッサについてた
ヒートシンクは、かっこいい灯篭みたいだった記憶があるけど、たぶん、気の
せいだろう。\(^O^)/
 とにかく熱ですよ。

中村(show)

Re: 海部宣男著「すばる望遠鏡の宇宙」、Google Sky, Mitaka2007年08月25日 03時16分27秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/24/1747602
海部宣男著「すばる望遠鏡の宇宙」、Google Sky, Mitaka
の続き。
---
『宇宙はどこまで明らかになったのか』福江純・粟野論美共編
'07/6/24、952円、サイエンス・アイ新書
何度かインタビューさせて頂いた、福江先生・粟野先生の師弟コンビです。
図版・写真が多くて初心者向けにも良いですよ~。
たぶん、これが最新?(笑)
執筆者は、吉川真/JAXA、小久保栄一郎/国立天文台、田村元秀/国立天文台、米徳
大輔/金沢大学、高橋労太/東京大学、渡會兼也/金沢大附高、大須賀健/理化学研、加
藤成晃/筑波大学、谷口義昭/愛媛大学、杉山直/名古屋大学

                 2007/08/24(金)<destroy>

===
標題: Re: 海部宣男著「すばる望遠鏡の宇宙」、Google Sky, Mitaka
---
 おー、バンクがんばってるなあ。サイエンス・アイ新書、なかなかいいんで
すよね。あと、普通の新書もバンクがんばってるもんね。あ、バンクというの
はソフトバンクのこと。
 アマゾンの、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797337311/showshotcorne-22/
福江純, 粟野由美著「宇宙はどこまで明らかになったのか 太陽系の誕生から
ブラックホール、宇宙の進化まで」
の中身検索で目次をみたら、これ、おれは、即買いですね。\(^O^)/
 そして、この本を買った人は、ほかにこんなを買っているという推奨リスト
になんと、あなた、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844324349/showshotcorne-22/
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト (著, 監修)「パソコンで巡る137
億光年の旅 宇宙旅行シミュレーション」
がありますね。Mitakaの本ですよ、Mitakaの本。こんなのが出てるんだ。
 これを出しているのはインプレスですね。インプレスもがんばってるな。パ
ソコン書籍だめだから、バンクもインプレスも、みんな新分野開拓に励んでま
すね。^^;

 Mitakaの本の推奨で出てくる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844324314/showshotcorne-22/
村沢譲著「月のすべてがわかるDVD&Book 月への招待状(DVD付)」
のページでは、動画のサンプルが観られますね。日本のアマゾンで初めてこう
いうのみた。

 月といえば、この動画でもちょろっと出てきますが、月に秘められた多くの
謎を解くために月に行く、日本の月周回衛星「かぐや」の打ち上げはもうすぐ
ですね。9月13日(木)10時35分47秒に種子島宇宙センターより打ち上げる予
定だそうです。

http://www.selene.jaxa.jp/ja/index.htm
月周回衛星「かぐや」(SELENE)

 SELENE(セレーネ)から「かぐや」というニックネームになって、知名度上が
ったんじゃないかな。特設サイトができてますね。

http://www.jaxa.jp/countdown/f13/index_j.html
かぐや/H-IIA13号機 打上げ特設サイト

 あ、超高速インターネット衛星WINDSの愛称募集キャンペーンがもうすぐ締
切ですね。っていうか、明日までなんだけど。\(^O^)/
https://www.boshu-jaxa.jp/winds/
をどうぞ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/07/1631202
セレーネとかぐや
もどうぞ。

 話戻して、推奨リストにあった
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797339217/showshotcorne-22/
竹内薫, 原田章夫著「サイエンス夜話 不思議な科学の世界を語り明かす [サ
イエンス・アイ新書]」
は、すでに読みましたが、竹内さんに、その叔父の原田さんが、飲み屋であれ
これ質問して、それをダンボ耳になってバンクの担当編集者が聞きながら、心
の中であれこれツッコミを入れるという構成で、読みやすいけど、軽い読み物
でした。

 最近、読んで深く感動したといえば、感想を書く前にもう再読しようと思い
つつ、ほかのに手を出しているために感想を書いてない
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/29/1613301
出たぁ。リサ・ランドール「ワープする宇宙」\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/16/1658841
アニメ「時をかける少女」と「ダンシング・ヴァニティ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/26/1681607
タイムマシンもの
で言及した、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140812397/showshotcorne-22/
リサ・ランドール著, 塩原通緒訳「ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く」
 これはほんとにすごかった。SFを超えた現実崩壊感を味わいました。

 あ、「ダンシング・ヴァニティ」の完結編が載った「新潮」9月号、まだ買
ってないことを思い出した。サンキュー、おれ。\(^O^)/

中村(show)