ダイ・ハード4.0 ― 2007年08月24日 00時57分45秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
笹塚の江川さんとこに行って、久々に府中の東宝シネマズで映画を観た。暑
苦しいので、すかっとしたくてトランスフォーマーを観たなどといって、でも、
ダイ・ハード4.0が観たかったんですよね。
あれは、映画館の大スクリーンで観たほうがいいですよ。あ、でも、もう終
わってるみたいですねえ。
そうでしょう、そうでしょう。行けば行けるのに近くにあると、かえってな
かなか行かないんだよね
などと話して帰ってきたら、メールが来ていた。
まだ、府中でやっているという。でも、今週金曜日まで。
もう一昨日の夜かな。さっそく、21:20の回から観に行った。家まで歩いて帰
れるからこの時間に始まっても平気だもんね。しかも、1200円と安い。
こういうやり放題のド迫力のアクションは、大スクリーンといい音響で観る
といいなあ。
江川さんが、ターミネーター2ですよといってた意味がよくわかった。
映画として、トランスフォーマーよりずっと楽しめる。
アクションも、間がちゃんとあっていい。
トランスフォーマーの戦闘シーンは、間がない。動きが速過ぎるよ、おれの
老眼には。昔は、新幹線が通過するのを見て、中の人が食ってる弁当のご飯粒
の1つ1つまではっきり見えたのに、いまはもう。
お前、どうしてそんな嘘をつく。
だって、暑いんだもん。\(^O^)/
ゲーマーは、あのくらいのスピードでも細部までわかるのかもしれないけど、
何がどう戦っているのかさっぱりわからん。緩急がないから、コクがない。
ま、機械生命体は、人間よりはるかに優れているのはよくわかったが。\(^
O^)/
その点、ダイ・ハードは人間のスピードでやってくれるから。\(^O^)/
予告編で、車でヘリを撃ち落とすシーンがあったけど、あんなの序の口。も
う、ほんとやり放題。すかっとしましたわ。
http://www.sasahata.com/d010/index.html
笹塚 ピープル
http://d.hatena.ne.jp/pegawa/
ピープル江川映画日記
---
笹塚の江川さんとこに行って、久々に府中の東宝シネマズで映画を観た。暑
苦しいので、すかっとしたくてトランスフォーマーを観たなどといって、でも、
ダイ・ハード4.0が観たかったんですよね。
あれは、映画館の大スクリーンで観たほうがいいですよ。あ、でも、もう終
わってるみたいですねえ。
そうでしょう、そうでしょう。行けば行けるのに近くにあると、かえってな
かなか行かないんだよね
などと話して帰ってきたら、メールが来ていた。
まだ、府中でやっているという。でも、今週金曜日まで。
もう一昨日の夜かな。さっそく、21:20の回から観に行った。家まで歩いて帰
れるからこの時間に始まっても平気だもんね。しかも、1200円と安い。
こういうやり放題のド迫力のアクションは、大スクリーンといい音響で観る
といいなあ。
江川さんが、ターミネーター2ですよといってた意味がよくわかった。
映画として、トランスフォーマーよりずっと楽しめる。
アクションも、間がちゃんとあっていい。
トランスフォーマーの戦闘シーンは、間がない。動きが速過ぎるよ、おれの
老眼には。昔は、新幹線が通過するのを見て、中の人が食ってる弁当のご飯粒
の1つ1つまではっきり見えたのに、いまはもう。
お前、どうしてそんな嘘をつく。
だって、暑いんだもん。\(^O^)/
ゲーマーは、あのくらいのスピードでも細部までわかるのかもしれないけど、
何がどう戦っているのかさっぱりわからん。緩急がないから、コクがない。
ま、機械生命体は、人間よりはるかに優れているのはよくわかったが。\(^
O^)/
その点、ダイ・ハードは人間のスピードでやってくれるから。\(^O^)/
予告編で、車でヘリを撃ち落とすシーンがあったけど、あんなの序の口。も
う、ほんとやり放題。すかっとしましたわ。
http://www.sasahata.com/d010/index.html
笹塚 ピープル
http://d.hatena.ne.jp/pegawa/
ピープル江川映画日記
海部宣男著「すばる望遠鏡の宇宙」、Google Sky, Mitaka ― 2007年08月24日 01時44分36秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Google EarthがSky機能で宇宙を飛び回れるようになってます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/23/16671.html
Google Earthが宇宙を見渡す望遠鏡になる「Sky」ビュー機能を搭載
http://earth.google.co.jp/
Googl Earth
でも、以前、紹介したけど、国立三鷹天文台のMitakaもいいよぉ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/16/1266296
国立天文台のすごいソフト Mitaka
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/11/1501518
サイエンスZERO。すごーい\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/20/1442549
日本橋HD DVDプラネタリウム、オリオン、トラペジウム、馬頭星雲、暗黒神話、
天文学全集
をどうぞ。
そして、これらで天文に興味をもったら、出たばかりの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004310873/showshotcorne-22/
海部宣男著, 宮下暁彦(写真)「すばる望遠鏡の宇宙 カラー版―ハワイからの
挑戦 (岩波新書 1087)」
を読んでみてください。
日本が世界に誇る巨大望遠鏡すばる。現在最も古い銀河(128.8億年前だった
かな。宇宙誕生まもなくのころ)を観測するなど、数々の成果を挙げています
が、その実現、建設に携わった人々の感動的な物語とともに、すばるの超高性
能を支える技術の解説、天文学の最前線の話、そしてすばるが宇宙からすくい
取った数々の美しい星空のカラー写真が素晴らしい。
標高4200メートルでの建設の大変さ。事故で結局4人亡くなったんですね。
知らなかった。
日本の科学者、日米の技術者が心血を注いだ話もいろいろあります。
中でも技術者魂といえば、すばるの主鏡、直径8メートル世界最大の一枚ガ
ラスを磨き上げたコントラベス社の技師長スコット・スミスさん。
すばるの仕事を手がけていた間、リストラや会社売却などで会社が揺れ続け、
ヘッドハンディングにあっても、とにかく、天文学者に後ろ指をさされないよ
うに最高の仕事をして、主鏡の最終研磨をやり遂げます。そして静かに会社を
去っていくんです。なんか、小説か映画の世界のように、かっちょいい。
主鏡の一枚ガラスを作ったのは、アメリカのコーニング社なのね。コーニン
グというとガラスの会社であるのは知ってたけど、おれの場合、光ファイバの
会社というイメージが強いのね。おれらITC業界人、大体、そうじゃないかな。
それと奥様方には、耐熱ガラス食器のパイレックスの会社ですね。おれ、パイ
レックスの会社だと本書で初めて知りました。
すばるは400億円を注ぎ込んだ巨大プロジェクトと書いてあって、それだけ
税金を投入するんだから、世界最高性能のものを絶対に作り上げる。失敗は許
されないというプレッシャーがあったことがひしひしと感じられる。
でもね、あなた。社会保険庁はこれまで毎年800億円もNTTデータに払ってき
たんでしょ。毎年すばる2つ分ですよ。\(^O^)/
すばる、激安。\(^O^)/
値段だけでも激安だけど、天文学、科学、人類の発展に貢献する数々の実績
を上げていることを考えると、さらに激安感に拍車がかかるし、社会保険庁と
NTTデータ、お前ら、人類の何に貢献したんだよと、ツッコミたくもなるよね。
最近、読んだ中で、カラー写真も豊富で、宇宙のことを初歩から紹介してあ
り、値段も手ごろなのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121018567/showshotcorne-22/
谷口義明著「カラー版 宇宙を読む」
あれ?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/25/498249
惑星は8個。冥王星は脱落! 関連の雑誌と本の紹介もあるよ。
で紹介したということは、ほんとに一年前だな。おっかしいなあ。この前、市
ヶ谷の喫茶店で読み終わった記憶があるんだけど。^^;
本書「すばる望遠鏡の宇宙」は岩波新書だけど、岩波は、すばるのライバル
というべきなのか、ハッブル宇宙望遠鏡のカラー写真をまとめた岩波新書を3
冊出しています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004304997/showshotcorne-22/
野本陽代, ロバート ウィリアムズ著「カラー版 ハッブル望遠鏡が見た宇宙」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004306914/showshotcorne-22/
野本陽代著「カラー版 続・ハッブル望遠鏡が見た宇宙」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004309182/showshotcorne-22/
野本陽代著「カラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/12/24/1044931
ハッブル望遠鏡、すばる望遠鏡
もどうぞ。
---
Google EarthがSky機能で宇宙を飛び回れるようになってます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/23/16671.html
Google Earthが宇宙を見渡す望遠鏡になる「Sky」ビュー機能を搭載
http://earth.google.co.jp/
Googl Earth
でも、以前、紹介したけど、国立三鷹天文台のMitakaもいいよぉ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/16/1266296
国立天文台のすごいソフト Mitaka
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/11/1501518
サイエンスZERO。すごーい\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/04/20/1442549
日本橋HD DVDプラネタリウム、オリオン、トラペジウム、馬頭星雲、暗黒神話、
天文学全集
をどうぞ。
そして、これらで天文に興味をもったら、出たばかりの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004310873/showshotcorne-22/
海部宣男著, 宮下暁彦(写真)「すばる望遠鏡の宇宙 カラー版―ハワイからの
挑戦 (岩波新書 1087)」
を読んでみてください。
日本が世界に誇る巨大望遠鏡すばる。現在最も古い銀河(128.8億年前だった
かな。宇宙誕生まもなくのころ)を観測するなど、数々の成果を挙げています
が、その実現、建設に携わった人々の感動的な物語とともに、すばるの超高性
能を支える技術の解説、天文学の最前線の話、そしてすばるが宇宙からすくい
取った数々の美しい星空のカラー写真が素晴らしい。
標高4200メートルでの建設の大変さ。事故で結局4人亡くなったんですね。
知らなかった。
日本の科学者、日米の技術者が心血を注いだ話もいろいろあります。
中でも技術者魂といえば、すばるの主鏡、直径8メートル世界最大の一枚ガ
ラスを磨き上げたコントラベス社の技師長スコット・スミスさん。
すばるの仕事を手がけていた間、リストラや会社売却などで会社が揺れ続け、
ヘッドハンディングにあっても、とにかく、天文学者に後ろ指をさされないよ
うに最高の仕事をして、主鏡の最終研磨をやり遂げます。そして静かに会社を
去っていくんです。なんか、小説か映画の世界のように、かっちょいい。
主鏡の一枚ガラスを作ったのは、アメリカのコーニング社なのね。コーニン
グというとガラスの会社であるのは知ってたけど、おれの場合、光ファイバの
会社というイメージが強いのね。おれらITC業界人、大体、そうじゃないかな。
それと奥様方には、耐熱ガラス食器のパイレックスの会社ですね。おれ、パイ
レックスの会社だと本書で初めて知りました。
すばるは400億円を注ぎ込んだ巨大プロジェクトと書いてあって、それだけ
税金を投入するんだから、世界最高性能のものを絶対に作り上げる。失敗は許
されないというプレッシャーがあったことがひしひしと感じられる。
でもね、あなた。社会保険庁はこれまで毎年800億円もNTTデータに払ってき
たんでしょ。毎年すばる2つ分ですよ。\(^O^)/
すばる、激安。\(^O^)/
値段だけでも激安だけど、天文学、科学、人類の発展に貢献する数々の実績
を上げていることを考えると、さらに激安感に拍車がかかるし、社会保険庁と
NTTデータ、お前ら、人類の何に貢献したんだよと、ツッコミたくもなるよね。
最近、読んだ中で、カラー写真も豊富で、宇宙のことを初歩から紹介してあ
り、値段も手ごろなのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121018567/showshotcorne-22/
谷口義明著「カラー版 宇宙を読む」
あれ?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/08/25/498249
惑星は8個。冥王星は脱落! 関連の雑誌と本の紹介もあるよ。
で紹介したということは、ほんとに一年前だな。おっかしいなあ。この前、市
ヶ谷の喫茶店で読み終わった記憶があるんだけど。^^;
本書「すばる望遠鏡の宇宙」は岩波新書だけど、岩波は、すばるのライバル
というべきなのか、ハッブル宇宙望遠鏡のカラー写真をまとめた岩波新書を3
冊出しています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004304997/showshotcorne-22/
野本陽代, ロバート ウィリアムズ著「カラー版 ハッブル望遠鏡が見た宇宙」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004306914/showshotcorne-22/
野本陽代著「カラー版 続・ハッブル望遠鏡が見た宇宙」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004309182/showshotcorne-22/
野本陽代著「カラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/12/24/1044931
ハッブル望遠鏡、すばる望遠鏡
もどうぞ。
Operaのスピードダイヤル ― 2007年08月24日 21時20分28秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
やっと数日前に、愛用しているブラウザOperaを9.23にしました。
スピードダイヤルってのが目玉機能みたいで、便利で面白いんですが、右下
の非表示にするというのをクリックしたら、非表示になって、表示状態に戻す
方法がわかりません。\(^O^)/
今日、やっと、元に戻す方法がわかったので、メモしておきます。
http://kawatarou.info/note/opera/920_final.htm#speeddial
にある
--- ここから ---
opera:config#UserPrefs|SpeedDialState を 3 にして保存。ちなみに、画面
右下に「スピードダイヤルを…」が表示される上の状態は 0 で、1 が表示
(デフォルト)、2 が並び替えや追加等の編集不可。
--- ここまで ---
です。1にすればいいのね。
芦塚さん、ありがとう。
Firefoxでも似たようなことができるようにする拡張機能がありますね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/24/speeddial_firefox.html
「Opera」の“スピードダイアル”機能を再現するFirefox拡張「Speed Dial」
でも、だいぶ違うものみたいですね(少なくとも4月下旬の時点では)
http://kuruman.org/diary/2007/04/28/speeddials
OperaのスピードダイヤルとFirefoxの拡張機能Speed Dial
ところで、ぼくは、Netscapeの初期から、Netscapeでは、ブックマークに登
録したものがbookmarks.htmlにHTMLで保存されるのを知って、これをホームペ
ージにしてきました。
だから、起動したら、ブックマークの一覧が表示されます。ちゃんと階層を
分けてインデントもされて表示されます。さすがにJavaScriptでツリー表示の
ノードが閉じたり開いたりはしませんが。^^;
ともかく、わざわざ上のメニューのブックマークから選ぶ必要はなく、表示
されている画面からすぐクリックで飛べました。
IEでも同じようにしていたので、お気に入りはほとんど使ったことがありま
せんでした。
これを人に教えると喜ばれました。
なんか、スピードダイヤルの原始版みたいな気がします。
なお、ぼくが代表をやらせていただいているRing Server Projectは、Opera
社から頼まれて、公式ミラーになっています。北欧までアクセスが来ると遠い
ので、やってくれないかといわれて、やっています。たぶん、極東地域の公式
ミラーなのかな。
それなのに、同期がうまく取れてなくて、この前、Operaをダウンロードし
ようすると、見つからないということになっていました。
http://kawatarou.info/note/opera/923.htm
でも、怒られてますね。すみません。
いまは、同期が取れてないサーバははずしてあるので、大丈夫のはずです。
産業技術総合研究所の瀬河さん、理化学研究所の吉田さん、情報通信研究機
構の青木さんなどRingのコアなサーバのミラーリングをメンテしてくださって
いる方々の活躍のおかげです。ありがとうございます。
ぼくは何にもしていません。すみません。
なお、Ringは、1TBあってもディスクがあふれてミラーができなくなってき
ています。
OSやらどでかいものを捨てないとだめかもしれません。FreeBSDのミラーを
やめてだいぶ空いたと思ってもあっという間でしたね。^^;
http://www.ring.gr.jp/
Ring Server Project
http://www.aist.go.jp/
産業技術総合研究所
http://www.riken.jp/index_j.html
理化学研究所
http://www.nict.go.jp/
情報通信研究機構
---
やっと数日前に、愛用しているブラウザOperaを9.23にしました。
スピードダイヤルってのが目玉機能みたいで、便利で面白いんですが、右下
の非表示にするというのをクリックしたら、非表示になって、表示状態に戻す
方法がわかりません。\(^O^)/
今日、やっと、元に戻す方法がわかったので、メモしておきます。
http://kawatarou.info/note/opera/920_final.htm#speeddial
にある
--- ここから ---
opera:config#UserPrefs|SpeedDialState を 3 にして保存。ちなみに、画面
右下に「スピードダイヤルを…」が表示される上の状態は 0 で、1 が表示
(デフォルト)、2 が並び替えや追加等の編集不可。
--- ここまで ---
です。1にすればいいのね。
芦塚さん、ありがとう。
Firefoxでも似たようなことができるようにする拡張機能がありますね。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/24/speeddial_firefox.html
「Opera」の“スピードダイアル”機能を再現するFirefox拡張「Speed Dial」
でも、だいぶ違うものみたいですね(少なくとも4月下旬の時点では)
http://kuruman.org/diary/2007/04/28/speeddials
OperaのスピードダイヤルとFirefoxの拡張機能Speed Dial
ところで、ぼくは、Netscapeの初期から、Netscapeでは、ブックマークに登
録したものがbookmarks.htmlにHTMLで保存されるのを知って、これをホームペ
ージにしてきました。
だから、起動したら、ブックマークの一覧が表示されます。ちゃんと階層を
分けてインデントもされて表示されます。さすがにJavaScriptでツリー表示の
ノードが閉じたり開いたりはしませんが。^^;
ともかく、わざわざ上のメニューのブックマークから選ぶ必要はなく、表示
されている画面からすぐクリックで飛べました。
IEでも同じようにしていたので、お気に入りはほとんど使ったことがありま
せんでした。
これを人に教えると喜ばれました。
なんか、スピードダイヤルの原始版みたいな気がします。
なお、ぼくが代表をやらせていただいているRing Server Projectは、Opera
社から頼まれて、公式ミラーになっています。北欧までアクセスが来ると遠い
ので、やってくれないかといわれて、やっています。たぶん、極東地域の公式
ミラーなのかな。
それなのに、同期がうまく取れてなくて、この前、Operaをダウンロードし
ようすると、見つからないということになっていました。
http://kawatarou.info/note/opera/923.htm
でも、怒られてますね。すみません。
いまは、同期が取れてないサーバははずしてあるので、大丈夫のはずです。
産業技術総合研究所の瀬河さん、理化学研究所の吉田さん、情報通信研究機
構の青木さんなどRingのコアなサーバのミラーリングをメンテしてくださって
いる方々の活躍のおかげです。ありがとうございます。
ぼくは何にもしていません。すみません。
なお、Ringは、1TBあってもディスクがあふれてミラーができなくなってき
ています。
OSやらどでかいものを捨てないとだめかもしれません。FreeBSDのミラーを
やめてだいぶ空いたと思ってもあっという間でしたね。^^;
http://www.ring.gr.jp/
Ring Server Project
http://www.aist.go.jp/
産業技術総合研究所
http://www.riken.jp/index_j.html
理化学研究所
http://www.nict.go.jp/
情報通信研究機構
タンパク質の折り畳みを分散して解析するFolding@Home ― 2007年08月24日 21時21分04秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/23/news014.html
ソニー、PS3用「Folding@Home」をバージョン1.2に
を読むまで、PS3でFolding@Homeに参加できるとは知らなかった。
タンパク質は自然が生み出した摩訶不思議なマジックによって、自分から勝
手に折り畳まれて立体構造というものになります。この折り畳まれ方によって、
他のタンパク質と鍵と錠の関係になって、いろいろ複雑なものできたり、複雑
な反応が起きます。
このタンパク質の摩訶不思議なマジックを、世界中のパソコンで手分けして
調べていこうというのが、Folding@Homeプロジェクトです。
おお、人類に貢献と思って、さっそく、PS3を買おうかと思ったけど、散財
してお金がなくなったことに気づいて、\(^O^)/
http://folding.stanford.edu/japanese/
Folding@Home 日本語
をみたら、PCでもいいじゃん。PS3よりずっと遅いけど。
その他、参考。
http://www.scei.co.jp/folding/jp/
ソニーのFolding@Homeの説明
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20347945,00.htm
「1年以上かかるはずだった計算も数週間」--Folding@homeにPS3ユーザー25万
人以上が登録
この手のもので有名なのは、地球外生命体を探索するSETI@homeですね。
http://setiathome.berkeley.edu/index.php
SETI@home
---
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/23/news014.html
ソニー、PS3用「Folding@Home」をバージョン1.2に
を読むまで、PS3でFolding@Homeに参加できるとは知らなかった。
タンパク質は自然が生み出した摩訶不思議なマジックによって、自分から勝
手に折り畳まれて立体構造というものになります。この折り畳まれ方によって、
他のタンパク質と鍵と錠の関係になって、いろいろ複雑なものできたり、複雑
な反応が起きます。
このタンパク質の摩訶不思議なマジックを、世界中のパソコンで手分けして
調べていこうというのが、Folding@Homeプロジェクトです。
おお、人類に貢献と思って、さっそく、PS3を買おうかと思ったけど、散財
してお金がなくなったことに気づいて、\(^O^)/
http://folding.stanford.edu/japanese/
Folding@Home 日本語
をみたら、PCでもいいじゃん。PS3よりずっと遅いけど。
その他、参考。
http://www.scei.co.jp/folding/jp/
ソニーのFolding@Homeの説明
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20347945,00.htm
「1年以上かかるはずだった計算も数週間」--Folding@homeにPS3ユーザー25万
人以上が登録
この手のもので有名なのは、地球外生命体を探索するSETI@homeですね。
http://setiathome.berkeley.edu/index.php
SETI@home
最近のコメント