Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

補償光学、和周波レーザー、レーザーガイド星生成2007年04月15日 01時23分15秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 さっき、放送大学で、補償光学の講義をやっていた。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/02/1086061
ペルーの電波望遠鏡を支援しませんか
で書いたときに、観たのとは違うみたい。
 いや、もう忘れていて、同じ講義が違う講義に思えるだけかもしれないが
(泣)。ま、でも、それはそれで同じ話を何度でも新鮮に受け取れるので、幸せ
なのかもしれない。\(^O^)/
 ちなみに、私、1万円、寄付しました。

 大気のゆらぎを計算して、それを打ち消すようなことやって解像力を上げる
のが補償光学。すばる望遠鏡も使っている。
 望遠鏡の鏡の面を、大気のゆらぎを打ち消すようにダイナミックに歪めると
いう、ここまでの話でさえすごいのに、この先がもっとすごい。
 大気のゆらぎを計測するには、基準になるガイド星が必要。しかし、都合の
いい星が観測したい方向にあることは滅多にない。1%くらいらしい。
 では、どうするか。驚きの連続!
 観測によると、地球の上空90kmくらいにナトリウム原子密度が高い層がある!
驚愕!
 そこになんとレーザーを照射して人工的ガイド星を作る! 驚愕!
 うまくやると、ナトリウム層が黄色に発光して星になる! 驚愕!
 道路のトンネルについてるナトリウムランプの黄色い色です。あれですあれ。
あの色。
 そのレーザーは、ナトリウム原子を励起させるために、波長の589ナノメー
トルのものが必要。
 その波長のレーザーは、和周波レーザーといって、2つの波長のレーザーを
組み合わせて作るんだって! 驚愕!
 理化学研究所の研究所での実験模様と、屋外で上空に向けて実際にレーザー
を発射する実験をやってるところが放送されました。
 そして、このシステムを使うと、解像力が10倍も向上する! 驚愕! \(^O^)/
 すごいねえ。これって、思いつく頭のよさだけじゃなくて、実現する頭のよ
さもよさもないとだめですからねえ。

 詳しくわかりやすい説明がありました。
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2005/07/06/j_index.html
すばる望遠鏡補償光学系のガイド星生成用レーザーの開発
http://www.subarutelescope.org/Introduction/instrument/j_AO.html
大気のゆらぎを克服する波面補償光学装置
をどうぞ。

 この補償光学は、天文学で開発されたけれど、他の産業分野への応用も考え
られていて、医学への応用の話がありました。
 人間の眼の奥。眼底の細胞の写真はうまく撮れなかったんですって。なぜか
といえば、目の玉である水晶体がちょうど大気のゆらぎに相当して、像がボケ
ちゃう。そこで補償光学を使うという話。よー、思いつくなあ。\(^O^)/
 きれいに取れると色から糖尿病だとかわかるんだって。
 このあたりのリンクかな。
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/170627_2/besshi3.pdf
NEDOワークショップ 「人体の“窓”、眼底から体内を見る(診る)」
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/170627_2/besshi2_2.pdf
分子イメージング機器研究開発プロジェクト 別紙2 (事業の背景)
http://unit.aist.go.jp/photonics/project/nedo_2006gaiyo71.pdf
生活習慣病超早期診断眼底イメージング機器研究開発プロジェクト
http://unit.aist.go.jp/photonics/bmc/14.pdf
光技術とバイオメディカル

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年10月26日 02時59分53秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 山口大学 時間学研究所の藤澤健太という人から葉書が来た。
 山

_ ホットコーナー - 2016年01月26日 11時00分32秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 これ、何? 最初、さっぱりわかりませんでした。
 スピーカーのセッティングに使っている