食の裏側、食品のカラクリシリーズ ― 2007年03月31日 10時58分11秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
先日、書いた、ほかにも頼んでいたシリーズものとは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/14/523175
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた」
で紹介した、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796653015/showshotcorne-22/ref=nosim
別冊宝島「食品のカラクリ―驚異のフードマジックそうだったのかこの食べ物!
」
のシリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796654801/showshotcorne-22/ref=nosim
食品のカラクリ2-「肉」のヒミツ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796656677/showshotcorne-22/ref=nosim
食品のカラクリ3-レストランの秘密
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796656294/showshotcorne-22/ref=nosim
食品のカラクリ4-体に安全なものの食べ方
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796656138/showshotcorne-22/ref=nosim
吾妻博勝著「回転寿司「激安ネタ」のカラクリ」
です。
「食品のカラクリ」で、驚きの食品がいろいろあって、こういう裏モノ系大
好きなので、コレクター趣味で揃えてみたかったのです。\(^O^)/
テレビ東京の日曜夕方6時か6時半ごろ、東京電力が提供しているお茶の間
向け科学番組みたいなのがあるでしょ。高橋秀樹がメインで、女性終わりコン
ビの「クワバタオハラ」が出てる奴。
http://www.geocities.jp/kuwabataohara/
クワバタオハラの公式サイト
をみてわかった。「トコトンハテナ」だ。
あれで、昨年のベストセラーのひとつ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492222669/showshotcorne-22/ref=nosim
安部司著「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」
の安部さんが出て、トンコツラーメンのスープを添加物を調合して、その場で
ちょいちょいと作って見せたり、よくファミレスのサラダにあるゆで卵の輪切
り、あれ、元は金太郎飴みたいになってるのをみせたりしてました。
あんなに簡単にトンコツラーメンのスープができるなら、おれもラーメン屋
やるか。すぐ、ラーメンビルが建つな。\(^O^)/
グルメ本やラーメン本のライターやテレビの製作プロダクションの連中を何
人か、女(男)と金で沈めて、こっちの思い通りにすればいいわけよ。\(^O^)/
逆らうようなら、ヤクザに頼んで、ほんとにスープにすればいいし。\(^O^)/
そうそう、いまでも語り草は、おれが中学校?小学校?高校?のころ、小倉
のラーメン屋台であった手首入りスープ事件ね。ヤクザの抗争だかなんだか知
らないけど、殺された奴の始末に困ったのか、手首を屋台のスープが入った寸
胴鍋だかに隠してて、そのスープを客に出したら客はみんな気づかず食ってた
というね。その事件を知ったとき、あ、案外、手首って出汁が出てうまいのか
と思いました。\(^O^)/
だって、鳥の手羽先、おいしいもんね。\(^O^)/
ともかく、添加物でちょいちょいと作ってても、撮影用にでかい寸胴を置い
て、そのときだけトンコツを煮て、スープを作ってるふりすりゃ、いいもんね。\(^O^)/
っていうか、いま、流行の有名ラーメン屋、みんな、そうやってたりして。\(^O^)/
コーヒーのフレッシュというの? あの小さなミルク。あれ、てっきりミル
クなのかと思ったら、油なんだね、あれ。あれも安部さん、その場で作ってま
した。女性お笑いコンビのクワバタオハラのどっちかが、
「なんで、カフェ・オレなんて注文すんねやろと思うてたわ。あんなのブレン
ド頼んで、フレッシュ、タダやねんから、自分でどんどん入れたらええやん思
うてたけど、全然、ちゃうんですね」などといって、おれも、ははあ、そうな
のかと思った。
メタ彫り油ギッシュ体質改善のため、以来、あのフレッシュ、減らしてるも
んね。\(^O^)/
そんなこんなで、食品添加物ってすごいと感動して、安部さんの本と「食品
のカラクリ」を買ってみたのです。
読むと、大手の食品飲料会社から、そこらの居酒屋からなんから、みんな違
法ギリギリ、すれすれでやってますね。\(^O^)/ 時々、やり過ぎてるし(爆)
。不二家もそうだね。\(^O^)/
手口は、偽装、表示のごまかし、抜け道探し、心理トリック、何でもあり。
「保存料・合成着色料を使用してしない」といわれると(どこでもやってる
けど、いまセブン・イレブンがしきりに宣伝してます)、食品添加物が全然使
われてないように感じるけど、それは錯覚なんですね。天然由来の添加物なら
安全というのも、錯覚なんですね。この辺は、人間心理を実に巧みに衝いてま
す。
その他、具体的な技は、「食品の裏側」や「食品のカラクリ」シリーズをみ
てください。
安部さんのインタビューもありますね。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/interview/62/
食品の裏側を明らかにする
あ、安部さんの書き方、主張には批判があることも事実なのは、この記事冒
頭のリンクを読んでください。
ほかにも、こういう裏モノが好きな人は、マグドナルドなどファストフード
の弊害を文字通り体を張って表現してヒットした映画
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00067HDY8/showshotcorne-22/ref=nosim
モーガン・スパーロック「スーパーサイズ・ミー」
もお勧め。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/24/536516
LLRingのフォロー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/14/523175
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた」
をみると、「スーパーサイズ・ミー」の感想を書くといって、もう半年経って
る。\(^O^)/ 早く書かないから内容忘れたなあ。\(^O^)/
「スーパーサイズ・ミー」を観た人間としては、日本では、ビッグマックよ
りすごいメガマックがヒットして、マグドナルドの業績回復なんていってるけ
ど、そんなの食ってて大丈夫なのかよと思うけどね。カロリー摂り過ぎ。それ
にフライド・ポテトまでつけたら、アウト!\(^O^)/
上記2冊を買った頃は、京王線府中駅の啓文堂書店にも、食品添加物がどう
のこうの、安全な食がどうのこうのという本ばかり集めたコーナーができてい
て、「食品の裏側」「食品のカラクリ」もありました。
買うときに、偶然、出版社の営業の人なのかな、スーツ姿の二人組がそのコ
ーナーに来て、「ああ、あれとあれが売れてるな」などといってました。「こ
れはかなり出てるなぁ」といって、実際、平積みの山が一番へこんでいたのが、
農薬や添加物を減らして食べるおばあさんの知恵みたいな本。
安全な食品を食おうというより、おれは裏側を知りたいだけで、添加物やコ
ピー食品もけっこうすごい技術だなと肯定的に捉えている面も大いにあるので、
おばあさんの知恵の本は、買わなかったけどね。^^;
それに赤ちゃん、子供ならまだしも、もう50になろうかといういうこの年
になって、安全な食べ物食ってもたかがしれてるよね、きっと。第一、タバコ
吸ってるんだから、それで安全な食べ物もへったくれもないよ。\(^O^)/
「食品のカラクリ」には、日本酒に吟醸香をつけるヤコマンのことが載って
ないなと思ったけど、よく日本酒のところをみると、ヤコマンという言葉は出
ないが、もう流行らなくなった技術として述べてあるのがヤコマンだと思うね。
いまは酵母段階で香付けできるようになったのでヤコマン不要だそうです。す
ごい技術だなあ。
ヤコマンも精緻を極めて、利き酒日本一クラスでもわからないといわれてた
んだけど、酵母から変えてしまうバイオ技術はすごいね。
ミカンの缶詰では、ミカンの内皮は、薬品で溶かしているのは、おれは小学
校2年くらいで親戚かおさむ兄ちゃんから教わったよ。おれが、ミカンの缶詰
が好きで、
「こんなにたくさん、中の皮まできれいにむくの大変だね」
といったら、
「正ちゃん、正ちゃん。こういうのは、手でむかないんだよ。塩酸という薬品
を使って皮を溶かしちゃうんだ。そしてカセイソーダで中和するんだよ。中和
ってわかるかな?」
「ううん。わかんない。でも、すごい」
と教わって、おれはびっくりした。この本は、ちょっと塩酸で溶かすなんて怖
いでしょみたいなニュアンスが感じられるけど、おれは最初に知ったとき、世
の中には、頭のいい人がいるんだなあと感激したよ。
週刊東洋経済で以前、世界中でシーフードブームになってて、日本が魚を買
い付けるのに苦労し始めたという特集があって、そのとき知ったんだけど、い
ま、世界最大級のかまぼこ工場って、たしかルーマニアにあるんだってね。
なぜなら、ヨーロッパは、カニカマが大ブームだから。
「食品のカラクリ」でおれが一番感動したのは、カニカマ(カニかまぼこ)に
代表されるコピー食品の特許問題。
いまのコピー食品って特許満載でガチガチに固めてあるのね。
でね、頭いいなあと思うのは、珍味にコピー食品の特許が多いこと。
なるほど!
珍味は珍味ゆえに、本物を食った奴がなかなかいない。よって、本物とコピ
ー食品の区別がつきにくく、コピー食品とバレにくい。しかも高価な珍味のコ
ピー食品だから、単価を高くできて、儲かる!
イクラのコピー食品は有名だけど、キャビア、からすみ、クチコ、珍味はな
んでもコピー食品はあると思ったほうがいいみたいね。いや、頭いいねえ。\(^O^)/
ちなみにカニカマは、カニ脚のコピーを作ろうと思ったんじゃなくて、クラ
ゲ不足を補うためにクラゲのコピーを作ろうとして、クラゲ不足が解消された
ため、方針変更してできたんですって。
それと、カニカマが世界的に大ブームになったのは、実は、カニカマは特許
で固めてなかったから、日本はもとより、韓国、米国でもいろんな業者が作れ
たからなんだそうです。まだ、業界に特許で固めるという考えがなかったんで
しょうね。
ということで、安倍ちゃんと農水省と外務省。
カニカマは日本が世界に誇るクリエイティブ・コモンズであると、クリエテ
ィブ・コモンズ宣言しろ。\(^O^)/
日本は美しい国だと思う奴が増えるぞ。\(^O^)/
外交で得点稼げるぞ。\(^O^)/
えっと、ここを読むような人で、コモンズやクリエイティブ・コモンズを聞
いたことがない人はいないと思いますが、一応。
http://ja.wikipedia.org/wiki/クリエイティブ・コモンズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798102040/showshotcorne-22/ref=nosim
ローレンス・レッシグ著, 山形浩生訳「コモンズ」
をどうぞ。
それにしてもと思うのが、いまどき、出汁をちゃんと取ってる家庭ってどれ
くらいある? 出汁はまだ多そうだけど、中華の中華スープや洋食のフォン・
ド・ボーを自宅でちゃんと作ってる家庭ってどれくらいある?
食品添加物のお世話にならないとやってけないでしょう?
食品添加物を全否定すると、それは女性の社会進出を否定することになりか
ねないわけですし。首相じゃなくて「食品の裏側」の安部さんは、男も厨房に
立たないと添加物を減らせないんじゃないかという考えですね。
あ、思い出した。10年くらい前かな。NHKの「ひとりでできるもん」という
子供番組が始まったとき、うどんを自分で作ろうというのがあって、出汁から
取るんです。出汁の素なんて使わないんだ、さすが、NHKの子供番組と感心し
た。
いまはもう、「今日の料理」でも、おれの好きなグッチ裕三の簡単料理なん
か、添加物でも便利で簡単に作れるなら躊躇なく使う立場だもんね。昔といま、
大人向けと子供向け、いろいろ違いが出るもんですね。
そうそう、いま、NHKの「今日の料理」が放送開始50周年ということで、
懐かしのレシピを放送しています。
土井勝さん(いま、息子の土井善晴がテレビに出てますね)のあたりの柔らか
い名調子が聞けるし、茶懐石料理の達人で、まさか和食の巨人がいくらNHKと
はいえ、テレビなんぞに出るとはと驚かれた「辻留」の辻嘉一さん、中華料理
の鉄人で有名な陳建一のお父さん、陳建民さん、元ホテルオークラ総料理長小
野正吉さん、帝国ホテル総料理長村上信夫さんなど、豪華なメンバーが出演し
ていたことがわかります。
http://www.nhk.or.jp/partner/ryouri/ryouri50/index.html
今日の料理50年
添加物と寿命の話を思い出した。おれが25,6歳のころ、昭和30年代生
まれの人間は、子供時代、添加物だらけの食生活で育ったから、35歳か40
歳くらいで死ぬなどという本がベストセラーになったんです。
たしかに、サッカリンとかチクロとかあったもんね。もっとひどい話だと、
カネミ油症や森永砒素ミルクとかあったもんね。
うわぁ、おれら、もうすぐ死んじゃうんだと、ウブだったからマジで信じそ
うになったけど、当時の同僚の宮一はすごかったよ。
「あ、なぁんだ。あと、たった10年か15年、生きればいいんだ。それな
ら、楽勝じゃん」\(^O^)/
この超プラス思考には大変に感動した。\(^O^)/ おかげで、信じなくて
すんだ。\(^O^)/
宮一君は、ベクターからシーネット・ジャパンに移って、先日、役員人事の
通知が来たけど、もう偉くなって技術部長だもんね。あの超プラス思考のなせ
るおかげでしょうか。^^;
あったあった、たしか、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795812713/showshotcorne-22/ref=nosim
西丸震哉著「41歳寿命説―死神が快楽社会を抱きしめ出した」
おれも宮一も、もうすぐ50歳になりそうなのに、まだ生きてるもんな。ど
うなってるんだ。\(^O^)/
とかいってたら、おれ、今日、死んだりしてね。\(^O^)/
添加物の中では、おれが一番好きなのは、増粘多糖類。\(^O^)/
食べるのが好きなんじゃなくて、名前に惹かれるんです。
なんだか、クラゲをもっと柔らかくして、どろーんとしてぶよぶよした生命
体を想像するんです。あるいは、映画「ターミネーター2」で出てきた液体金
属のロボットT1000。
こういうのが、夜、ドアや窓の隙間から染み込んできて、襲ってきたらどう
するんだなどと、1人で妄想の中でパニックになります。\(^O^)/
いやいや、そんな心配する必要なし。とっくに、食品を通じて、口からお前
の細胞の中に染み込んでるから。\(^O^)/
---
先日、書いた、ほかにも頼んでいたシリーズものとは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/14/523175
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた」
で紹介した、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796653015/showshotcorne-22/ref=nosim
別冊宝島「食品のカラクリ―驚異のフードマジックそうだったのかこの食べ物!
」
のシリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796654801/showshotcorne-22/ref=nosim
食品のカラクリ2-「肉」のヒミツ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796656677/showshotcorne-22/ref=nosim
食品のカラクリ3-レストランの秘密
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796656294/showshotcorne-22/ref=nosim
食品のカラクリ4-体に安全なものの食べ方
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796656138/showshotcorne-22/ref=nosim
吾妻博勝著「回転寿司「激安ネタ」のカラクリ」
です。
「食品のカラクリ」で、驚きの食品がいろいろあって、こういう裏モノ系大
好きなので、コレクター趣味で揃えてみたかったのです。\(^O^)/
テレビ東京の日曜夕方6時か6時半ごろ、東京電力が提供しているお茶の間
向け科学番組みたいなのがあるでしょ。高橋秀樹がメインで、女性終わりコン
ビの「クワバタオハラ」が出てる奴。
http://www.geocities.jp/kuwabataohara/
クワバタオハラの公式サイト
をみてわかった。「トコトンハテナ」だ。
あれで、昨年のベストセラーのひとつ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492222669/showshotcorne-22/ref=nosim
安部司著「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」
の安部さんが出て、トンコツラーメンのスープを添加物を調合して、その場で
ちょいちょいと作って見せたり、よくファミレスのサラダにあるゆで卵の輪切
り、あれ、元は金太郎飴みたいになってるのをみせたりしてました。
あんなに簡単にトンコツラーメンのスープができるなら、おれもラーメン屋
やるか。すぐ、ラーメンビルが建つな。\(^O^)/
グルメ本やラーメン本のライターやテレビの製作プロダクションの連中を何
人か、女(男)と金で沈めて、こっちの思い通りにすればいいわけよ。\(^O^)/
逆らうようなら、ヤクザに頼んで、ほんとにスープにすればいいし。\(^O^)/
そうそう、いまでも語り草は、おれが中学校?小学校?高校?のころ、小倉
のラーメン屋台であった手首入りスープ事件ね。ヤクザの抗争だかなんだか知
らないけど、殺された奴の始末に困ったのか、手首を屋台のスープが入った寸
胴鍋だかに隠してて、そのスープを客に出したら客はみんな気づかず食ってた
というね。その事件を知ったとき、あ、案外、手首って出汁が出てうまいのか
と思いました。\(^O^)/
だって、鳥の手羽先、おいしいもんね。\(^O^)/
ともかく、添加物でちょいちょいと作ってても、撮影用にでかい寸胴を置い
て、そのときだけトンコツを煮て、スープを作ってるふりすりゃ、いいもんね。\(^O^)/
っていうか、いま、流行の有名ラーメン屋、みんな、そうやってたりして。\(^O^)/
コーヒーのフレッシュというの? あの小さなミルク。あれ、てっきりミル
クなのかと思ったら、油なんだね、あれ。あれも安部さん、その場で作ってま
した。女性お笑いコンビのクワバタオハラのどっちかが、
「なんで、カフェ・オレなんて注文すんねやろと思うてたわ。あんなのブレン
ド頼んで、フレッシュ、タダやねんから、自分でどんどん入れたらええやん思
うてたけど、全然、ちゃうんですね」などといって、おれも、ははあ、そうな
のかと思った。
メタ彫り油ギッシュ体質改善のため、以来、あのフレッシュ、減らしてるも
んね。\(^O^)/
そんなこんなで、食品添加物ってすごいと感動して、安部さんの本と「食品
のカラクリ」を買ってみたのです。
読むと、大手の食品飲料会社から、そこらの居酒屋からなんから、みんな違
法ギリギリ、すれすれでやってますね。\(^O^)/ 時々、やり過ぎてるし(爆)
。不二家もそうだね。\(^O^)/
手口は、偽装、表示のごまかし、抜け道探し、心理トリック、何でもあり。
「保存料・合成着色料を使用してしない」といわれると(どこでもやってる
けど、いまセブン・イレブンがしきりに宣伝してます)、食品添加物が全然使
われてないように感じるけど、それは錯覚なんですね。天然由来の添加物なら
安全というのも、錯覚なんですね。この辺は、人間心理を実に巧みに衝いてま
す。
その他、具体的な技は、「食品の裏側」や「食品のカラクリ」シリーズをみ
てください。
安部さんのインタビューもありますね。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/interview/62/
食品の裏側を明らかにする
あ、安部さんの書き方、主張には批判があることも事実なのは、この記事冒
頭のリンクを読んでください。
ほかにも、こういう裏モノが好きな人は、マグドナルドなどファストフード
の弊害を文字通り体を張って表現してヒットした映画
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00067HDY8/showshotcorne-22/ref=nosim
モーガン・スパーロック「スーパーサイズ・ミー」
もお勧め。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/24/536516
LLRingのフォロー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/14/523175
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた」
をみると、「スーパーサイズ・ミー」の感想を書くといって、もう半年経って
る。\(^O^)/ 早く書かないから内容忘れたなあ。\(^O^)/
「スーパーサイズ・ミー」を観た人間としては、日本では、ビッグマックよ
りすごいメガマックがヒットして、マグドナルドの業績回復なんていってるけ
ど、そんなの食ってて大丈夫なのかよと思うけどね。カロリー摂り過ぎ。それ
にフライド・ポテトまでつけたら、アウト!\(^O^)/
上記2冊を買った頃は、京王線府中駅の啓文堂書店にも、食品添加物がどう
のこうの、安全な食がどうのこうのという本ばかり集めたコーナーができてい
て、「食品の裏側」「食品のカラクリ」もありました。
買うときに、偶然、出版社の営業の人なのかな、スーツ姿の二人組がそのコ
ーナーに来て、「ああ、あれとあれが売れてるな」などといってました。「こ
れはかなり出てるなぁ」といって、実際、平積みの山が一番へこんでいたのが、
農薬や添加物を減らして食べるおばあさんの知恵みたいな本。
安全な食品を食おうというより、おれは裏側を知りたいだけで、添加物やコ
ピー食品もけっこうすごい技術だなと肯定的に捉えている面も大いにあるので、
おばあさんの知恵の本は、買わなかったけどね。^^;
それに赤ちゃん、子供ならまだしも、もう50になろうかといういうこの年
になって、安全な食べ物食ってもたかがしれてるよね、きっと。第一、タバコ
吸ってるんだから、それで安全な食べ物もへったくれもないよ。\(^O^)/
「食品のカラクリ」には、日本酒に吟醸香をつけるヤコマンのことが載って
ないなと思ったけど、よく日本酒のところをみると、ヤコマンという言葉は出
ないが、もう流行らなくなった技術として述べてあるのがヤコマンだと思うね。
いまは酵母段階で香付けできるようになったのでヤコマン不要だそうです。す
ごい技術だなあ。
ヤコマンも精緻を極めて、利き酒日本一クラスでもわからないといわれてた
んだけど、酵母から変えてしまうバイオ技術はすごいね。
ミカンの缶詰では、ミカンの内皮は、薬品で溶かしているのは、おれは小学
校2年くらいで親戚かおさむ兄ちゃんから教わったよ。おれが、ミカンの缶詰
が好きで、
「こんなにたくさん、中の皮まできれいにむくの大変だね」
といったら、
「正ちゃん、正ちゃん。こういうのは、手でむかないんだよ。塩酸という薬品
を使って皮を溶かしちゃうんだ。そしてカセイソーダで中和するんだよ。中和
ってわかるかな?」
「ううん。わかんない。でも、すごい」
と教わって、おれはびっくりした。この本は、ちょっと塩酸で溶かすなんて怖
いでしょみたいなニュアンスが感じられるけど、おれは最初に知ったとき、世
の中には、頭のいい人がいるんだなあと感激したよ。
週刊東洋経済で以前、世界中でシーフードブームになってて、日本が魚を買
い付けるのに苦労し始めたという特集があって、そのとき知ったんだけど、い
ま、世界最大級のかまぼこ工場って、たしかルーマニアにあるんだってね。
なぜなら、ヨーロッパは、カニカマが大ブームだから。
「食品のカラクリ」でおれが一番感動したのは、カニカマ(カニかまぼこ)に
代表されるコピー食品の特許問題。
いまのコピー食品って特許満載でガチガチに固めてあるのね。
でね、頭いいなあと思うのは、珍味にコピー食品の特許が多いこと。
なるほど!
珍味は珍味ゆえに、本物を食った奴がなかなかいない。よって、本物とコピ
ー食品の区別がつきにくく、コピー食品とバレにくい。しかも高価な珍味のコ
ピー食品だから、単価を高くできて、儲かる!
イクラのコピー食品は有名だけど、キャビア、からすみ、クチコ、珍味はな
んでもコピー食品はあると思ったほうがいいみたいね。いや、頭いいねえ。\(^O^)/
ちなみにカニカマは、カニ脚のコピーを作ろうと思ったんじゃなくて、クラ
ゲ不足を補うためにクラゲのコピーを作ろうとして、クラゲ不足が解消された
ため、方針変更してできたんですって。
それと、カニカマが世界的に大ブームになったのは、実は、カニカマは特許
で固めてなかったから、日本はもとより、韓国、米国でもいろんな業者が作れ
たからなんだそうです。まだ、業界に特許で固めるという考えがなかったんで
しょうね。
ということで、安倍ちゃんと農水省と外務省。
カニカマは日本が世界に誇るクリエイティブ・コモンズであると、クリエテ
ィブ・コモンズ宣言しろ。\(^O^)/
日本は美しい国だと思う奴が増えるぞ。\(^O^)/
外交で得点稼げるぞ。\(^O^)/
えっと、ここを読むような人で、コモンズやクリエイティブ・コモンズを聞
いたことがない人はいないと思いますが、一応。
http://ja.wikipedia.org/wiki/クリエイティブ・コモンズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798102040/showshotcorne-22/ref=nosim
ローレンス・レッシグ著, 山形浩生訳「コモンズ」
をどうぞ。
それにしてもと思うのが、いまどき、出汁をちゃんと取ってる家庭ってどれ
くらいある? 出汁はまだ多そうだけど、中華の中華スープや洋食のフォン・
ド・ボーを自宅でちゃんと作ってる家庭ってどれくらいある?
食品添加物のお世話にならないとやってけないでしょう?
食品添加物を全否定すると、それは女性の社会進出を否定することになりか
ねないわけですし。首相じゃなくて「食品の裏側」の安部さんは、男も厨房に
立たないと添加物を減らせないんじゃないかという考えですね。
あ、思い出した。10年くらい前かな。NHKの「ひとりでできるもん」という
子供番組が始まったとき、うどんを自分で作ろうというのがあって、出汁から
取るんです。出汁の素なんて使わないんだ、さすが、NHKの子供番組と感心し
た。
いまはもう、「今日の料理」でも、おれの好きなグッチ裕三の簡単料理なん
か、添加物でも便利で簡単に作れるなら躊躇なく使う立場だもんね。昔といま、
大人向けと子供向け、いろいろ違いが出るもんですね。
そうそう、いま、NHKの「今日の料理」が放送開始50周年ということで、
懐かしのレシピを放送しています。
土井勝さん(いま、息子の土井善晴がテレビに出てますね)のあたりの柔らか
い名調子が聞けるし、茶懐石料理の達人で、まさか和食の巨人がいくらNHKと
はいえ、テレビなんぞに出るとはと驚かれた「辻留」の辻嘉一さん、中華料理
の鉄人で有名な陳建一のお父さん、陳建民さん、元ホテルオークラ総料理長小
野正吉さん、帝国ホテル総料理長村上信夫さんなど、豪華なメンバーが出演し
ていたことがわかります。
http://www.nhk.or.jp/partner/ryouri/ryouri50/index.html
今日の料理50年
添加物と寿命の話を思い出した。おれが25,6歳のころ、昭和30年代生
まれの人間は、子供時代、添加物だらけの食生活で育ったから、35歳か40
歳くらいで死ぬなどという本がベストセラーになったんです。
たしかに、サッカリンとかチクロとかあったもんね。もっとひどい話だと、
カネミ油症や森永砒素ミルクとかあったもんね。
うわぁ、おれら、もうすぐ死んじゃうんだと、ウブだったからマジで信じそ
うになったけど、当時の同僚の宮一はすごかったよ。
「あ、なぁんだ。あと、たった10年か15年、生きればいいんだ。それな
ら、楽勝じゃん」\(^O^)/
この超プラス思考には大変に感動した。\(^O^)/ おかげで、信じなくて
すんだ。\(^O^)/
宮一君は、ベクターからシーネット・ジャパンに移って、先日、役員人事の
通知が来たけど、もう偉くなって技術部長だもんね。あの超プラス思考のなせ
るおかげでしょうか。^^;
あったあった、たしか、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795812713/showshotcorne-22/ref=nosim
西丸震哉著「41歳寿命説―死神が快楽社会を抱きしめ出した」
おれも宮一も、もうすぐ50歳になりそうなのに、まだ生きてるもんな。ど
うなってるんだ。\(^O^)/
とかいってたら、おれ、今日、死んだりしてね。\(^O^)/
添加物の中では、おれが一番好きなのは、増粘多糖類。\(^O^)/
食べるのが好きなんじゃなくて、名前に惹かれるんです。
なんだか、クラゲをもっと柔らかくして、どろーんとしてぶよぶよした生命
体を想像するんです。あるいは、映画「ターミネーター2」で出てきた液体金
属のロボットT1000。
こういうのが、夜、ドアや窓の隙間から染み込んできて、襲ってきたらどう
するんだなどと、1人で妄想の中でパニックになります。\(^O^)/
いやいや、そんな心配する必要なし。とっくに、食品を通じて、口からお前
の細胞の中に染み込んでるから。\(^O^)/
コメント
_ ナイツ ― 2008年04月26日 09時41分29秒
_ 中村(show) ― 2008年04月26日 10時29分44秒
ナイツさん、情報ありがとうございます。
松永和紀さんのことは、2006年9月に
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/14/523175
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた」
で書いてます。メディアバイアスについても紹介しているので、
上の検索窓で検索してみてください。
松永和紀さんのことは、2006年9月に
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/09/14/523175
鷺一雄著「また、「あるある」にダマされた」
で書いてます。メディアバイアスについても紹介しているので、
上の検索窓で検索してみてください。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2009年12月31日 23時08分20秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
今年2009年は、おれ様の生誕というか、地球に来て50周年という
---
今年2009年は、おれ様の生誕というか、地球に来て50周年という
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年04月10日 23時33分46秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2716093/5571075
ペットの寿命を
---
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2716093/5571075
ペットの寿命を
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年05月25日 20時14分03秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
新宿ジュンク堂に行ったとき、理系の女の人なんでしょうね。
「銃
---
新宿ジュンク堂に行ったとき、理系の女の人なんでしょうね。
「銃
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2010年10月05日 02時33分18秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004438OH0/showshotcorne-22/
週刊 ダイヤモン
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004438OH0/showshotcorne-22/
週刊 ダイヤモン
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年01月13日 06時08分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
リトル・チャロ2の放送時間を調べようと思って検索してうろうろ
---
リトル・チャロ2の放送時間を調べようと思って検索してうろうろ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2013年04月29日 11時47分31秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
おっとろしすぎるわ、中国の食材。
この前、何の番組だったかな
---
おっとろしすぎるわ、中国の食材。
この前、何の番組だったかな
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年08月01日 10時16分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
食品の安全、添加物関係の本の大人買いがあった。ありがとうござ
---
食品の安全、添加物関係の本の大人買いがあった。ありがとうござ
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年08月06日 10時03分59秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
これは、たまがるわ。外食産業の裏側の暴露本。
http://www.amazon.co.j
---
これは、たまがるわ。外食産業の裏側の暴露本。
http://www.amazon.co.j
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年08月07日 09時22分44秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/06/7407412
「「外食の裏側」を見抜くプロの全
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/06/7407412
「「外食の裏側」を見抜くプロの全
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年09月03日 09時58分38秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
タイトルが、中国叩き大好き
---
お買い上げありがとうございます。
タイトルが、中国叩き大好き
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2014年09月28日 08時54分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
食品業界、サプリメント、健
---
お買い上げありがとうございます。
食品業界、サプリメント、健
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年04月30日 10時58分33秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
最近、CDではなく、レコードがリバイバルブームになったり、真空管
---
最近、CDではなく、レコードがリバイバルブームになったり、真空管
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年07月27日 10時52分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
以前紹介した焼き鳥シリーズ、第4回と最終回が出ていた。
第1回
---
以前紹介した焼き鳥シリーズ、第4回と最終回が出ていた。
第1回
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年10月02日 10時03分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ツイートしたはずだけど、ブログにも記録しておきます。
https://bi
---
ツイートしたはずだけど、ブログにも記録しておきます。
https://bi
_ ホットコーナー - 2018年05月01日 23時37分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
糖質オフと、作りおきのレシピ本、いくつか、お買い上げありがとうございます。
作りおきは、一人暮らしでも、共働きでも、時
---
糖質オフと、作りおきのレシピ本、いくつか、お買い上げありがとうございます。
作りおきは、一人暮らしでも、共働きでも、時
_ ホットコーナー - 2018年08月05日 01時01分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
テレビで紹介され、話題沸騰になった「伝説の家政婦」志麻さんは、ダイヤモンドオンラインで連載をもってるのね。
連載目次。
---
テレビで紹介され、話題沸騰になった「伝説の家政婦」志麻さんは、ダイヤモンドオンラインで連載をもってるのね。
連載目次。
_ ホットコーナー - 2018年10月30日 00時30分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
料理レシピ本大賞というのがあるんですね。知らなかった。
http://recipe-bon.jp/?info=【2018年-第5回-料理レシピ本大賞-受賞作品発表-】
【
---
料理レシピ本大賞というのがあるんですね。知らなかった。
http://recipe-bon.jp/?info=【2018年-第5回-料理レシピ本大賞-受賞作品発表-】
【
_ ホットコーナー - 2019年12月08日 23時37分38秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
私、「きょうの料理」「きょうの料理ビギ
---
お買い上げありがとうございます。
私、「きょうの料理」「きょうの料理ビギ
_ ホットコーナー - 2019年12月13日 09時37分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
小麦アレルギーのお子さんがいらっしゃる
---
お買い上げありがとうございます。
小麦アレルギーのお子さんがいらっしゃる
_ ホットコーナー - 2021年07月01日 11時05分21秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
昨日だったか、テレ朝(テレビ朝日)の羽鳥慎一モーニングショーで、「農林水産省
---
昨日だったか、テレ朝(テレビ朝日)の羽鳥慎一モーニングショーで、「農林水産省
まあ安部さんのお話は2~3割引くらいで聞いておいた方がいいんじゃないかなと思います。
彼は実際のところ某社の営業マンですからね、
その辺の視点で「食品の裏側」読み返すと巧みなカラクリがみえてくるかと思われます・・・
バランスがとれた視点になると思うので
松永和紀さんの「メディア・バイアス」も一緒にご一読されるとおすすめします。
以下のサイトは、もしよろしれければ、ご参考まで
http://www.kazu-net.ne.jp/letitbe/column/column_20060810174824.html
http://ameblo.jp/wv013230/entry-10075037113.html
http://blog.goo.ne.jp/salt_master/e/a81f2776ac95eef1a82a1c37fee8bb6d
http://tahata.at.webry.info/200803/article_26.html