Re: Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表 ― 2005年06月14日 09時18分29秒
ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。たまさんとベさんの書き込みは、2005/06/07というだいぶ前です。
---
Nakamura Shouzaburou wrote:
> もう、いきなり今年最大のニュースになりましたね。
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
> Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表
> いままで何度も噂が出ては消えてきた話題ですが、今回はいよいよほんとで
> したね。
Appleという会社は、コンピュータのアーキテクチャを変えるたびに顧客を
失っていて、会社消滅・自滅に向かって驀進している、という風にしか見えない
んですね。そうじゃなくても、ハードウエアの生産能力というか、生産計画も含
めてだけど問題があるとしか思えないのに。
OSメーカーとして生き残るにしても、何やら「MacOSXをSolaris10ベースで」
などとサンの社長にblogで書かれているようでは、もうNextStepの二の舞いですね。
> おれみたいな考えで、これからIntelに移行するまで買い控えがすごいんじ
> ゃないかな。売り上げ激減だったりして。
> さて、銀座のアップルストア、2007年まであるかな。\(^O^)/
銀座のAppleストアかあ。入り口前まで行ってみたけど、お店のスタッフ多す
ぎるという印象でした。でも、確かに買い控えは起きるでしょうね。2007年かぁ。
--
たま@無精庵
blog: http://hesomagari.seesaa.net/
http://blues.asablo.jp/blog/ (テスト中)
===
標題: Re: Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表
---
>さあ、藤本ベさん、どういう顔してWWDCから帰ってくるかな。
ジョブスも言ってましたが,68KからPPCの移行や,OS 9からMacOS X
への移行に比べれば我々の負担は少ないみたいっす。PPC/Intel chipの
両方のバイナリを吐き出せる開発環境も提供されたので,今から買うソ
フトをIntel chipマシンになったときに買い替えなくちゃならんというこ
とはありません。まぁだから今Macを買いなさいとは言いませんけど,
少なくともウィルスとスパイウェアにはほぼ悩まされないで済むよ(笑)。
べ@サンフランシスコ
===
標題: Re: Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表
---
開発者向けのキットが、999ドルですね。コンパイラとかソフトだけかと思
ったら、Pentium4搭載のApple筐体のマシンも一緒なんですね。
これで、999ドルならと思ったけど、2006年末に返却しろなんてバカな話が
あるので、嫌な気がしました。\(^O^)/
そんなもん返却するほうが開発者もAppleもコストがかかるし、そもそも
Appleにそんな事務処理能力があるとは思えない。\(^O^)/
日本だと、Apple自身が廃棄するとなると、リサイクル法でもっとコストが
かかるでしょう?
安売りと思われたらいけないから、流通業者や小売店の顔を立てるためなの
か。よーわからんなあ。
このマシン、いまさら、Pentium4じゃなあという声もありますね。Pentium
Mじゃないと。
でも、Pentium MはEMT64じゃないし。動的バイナリコンパイラも、G3までの
32bit対応なんですね。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/11/intelmac/
Intel CPU搭載のMacintoshに関する多少の考察
を読むと(eMacさん、ありがとう)、なんだか、なぜ、PowerPCを捨ててIntelに
したのか、メリットがよくわかりませんね。
結局、Appleにそこまでする金がない。当面、iPodで儲かっているから、
Intelに切り替えるくらいの余裕はあるけど、PowerPCに投資し続ける金はない
ということなんでしょうね。
ま、個人的には、レノボがどういうThinkPadを出すかが一番の鍵。
それがイマイチなら、Macintoshのノートがどうなるか。
どうしようもなければ、最後は、Let's Noteを検討かな。\(^O^)/
---
Nakamura Shouzaburou wrote:
> もう、いきなり今年最大のニュースになりましたね。
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news007.html
> Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表
> いままで何度も噂が出ては消えてきた話題ですが、今回はいよいよほんとで
> したね。
Appleという会社は、コンピュータのアーキテクチャを変えるたびに顧客を
失っていて、会社消滅・自滅に向かって驀進している、という風にしか見えない
んですね。そうじゃなくても、ハードウエアの生産能力というか、生産計画も含
めてだけど問題があるとしか思えないのに。
OSメーカーとして生き残るにしても、何やら「MacOSXをSolaris10ベースで」
などとサンの社長にblogで書かれているようでは、もうNextStepの二の舞いですね。
> おれみたいな考えで、これからIntelに移行するまで買い控えがすごいんじ
> ゃないかな。売り上げ激減だったりして。
> さて、銀座のアップルストア、2007年まであるかな。\(^O^)/
銀座のAppleストアかあ。入り口前まで行ってみたけど、お店のスタッフ多す
ぎるという印象でした。でも、確かに買い控えは起きるでしょうね。2007年かぁ。
--
たま@無精庵
blog: http://hesomagari.seesaa.net/
http://blues.asablo.jp/blog/ (テスト中)
===
標題: Re: Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表
---
>さあ、藤本ベさん、どういう顔してWWDCから帰ってくるかな。
ジョブスも言ってましたが,68KからPPCの移行や,OS 9からMacOS X
への移行に比べれば我々の負担は少ないみたいっす。PPC/Intel chipの
両方のバイナリを吐き出せる開発環境も提供されたので,今から買うソ
フトをIntel chipマシンになったときに買い替えなくちゃならんというこ
とはありません。まぁだから今Macを買いなさいとは言いませんけど,
少なくともウィルスとスパイウェアにはほぼ悩まされないで済むよ(笑)。
べ@サンフランシスコ
===
標題: Re: Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表
---
開発者向けのキットが、999ドルですね。コンパイラとかソフトだけかと思
ったら、Pentium4搭載のApple筐体のマシンも一緒なんですね。
これで、999ドルならと思ったけど、2006年末に返却しろなんてバカな話が
あるので、嫌な気がしました。\(^O^)/
そんなもん返却するほうが開発者もAppleもコストがかかるし、そもそも
Appleにそんな事務処理能力があるとは思えない。\(^O^)/
日本だと、Apple自身が廃棄するとなると、リサイクル法でもっとコストが
かかるでしょう?
安売りと思われたらいけないから、流通業者や小売店の顔を立てるためなの
か。よーわからんなあ。
このマシン、いまさら、Pentium4じゃなあという声もありますね。Pentium
Mじゃないと。
でも、Pentium MはEMT64じゃないし。動的バイナリコンパイラも、G3までの
32bit対応なんですね。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/11/intelmac/
Intel CPU搭載のMacintoshに関する多少の考察
を読むと(eMacさん、ありがとう)、なんだか、なぜ、PowerPCを捨ててIntelに
したのか、メリットがよくわかりませんね。
結局、Appleにそこまでする金がない。当面、iPodで儲かっているから、
Intelに切り替えるくらいの余裕はあるけど、PowerPCに投資し続ける金はない
ということなんでしょうね。
ま、個人的には、レノボがどういうThinkPadを出すかが一番の鍵。
それがイマイチなら、Macintoshのノートがどうなるか。
どうしようもなければ、最後は、Let's Noteを検討かな。\(^O^)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。